Yahoo!ニュース

増沢隆太

増沢隆太

認証済み

「謝罪のプロ」こと危機管理コミュニケーション専門家

報告

補足報道以外のソースを見つけられなかったので、ニュース文面だけで判断すると、「ちょっと、何言ってるかわからない」と思いました。 市の指導?圧に応じた積水ハウスの行動に問題があると言いたいのでしょうか?言うとおりに中止して、その言い方が好ましくないというのはあまりにもかわいそうだと思います。 積水ハウス側は、そこまで売行きの良い物件ではない建物で、これ以上行政をもめるくらいなら、違約金や慰謝料で金銭解決した方が得だと判断したのかどうかは不明ですが、真相など誰にもわかりません。 コミュニケーションでも真偽をやたらと気にする人は少なくありませんが、現実はそれほど単純に割り切れるものではないでしょう。「誰も泣かさない」は理想ですが、それでは一切事業は進まないので、みんなで負荷を分け合って落としどころを探るのが交渉です。

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 竹内幹

    経済学者。一橋大学経済学研究科・准教授。

    見解『正直不動産』という漫画があります。嘘が当たり前の不動産業界で、祟りで「嘘をつけなくなった」営業マン…続きを読む

コメンテータープロフィール

増沢隆太

「謝罪のプロ」こと危機管理コミュニケーション専門家

東北大学特任教授/人事コンサルタント/産業カウンセラー。コミュニケーション専門家として企業研修や大学講義を行う中、危機管理コミュニケーションの一環で解説した「謝罪」が注目され「謝罪のプロ」と命名されるが、実はコミュニケーションとキャリアデザインのWメジャーが専門。ハラスメント対策、就活、再就職支援など、あらゆる人事課題で、上場企業、巨大官庁から個店サービス業まで担当。理系学生キャリア指導の第一人者として、日本初の理系専用キャリアガイドを著わし、理系マイナビ他Webコンテンツも多数執筆。30代に会社を辞め、自費によるロンドン大学大学院留学でキャリアチェンジを果たしたリスキリング先駆者。

増沢隆太の最近のコメント