Yahoo!ニュース

松岡一哲

「中国語の看板」目立つ高田馬場――留学生が街の姿を変える

2019/11/20(水) 08:54 配信

オリジナル

高田馬場という街が変貌を遂げようとしている。街を歩けば、アジアからやってきた若者の姿が目立つ。耳に入ってくるのはアジア各国の言語で、なかでも目立つのは中国語だ。中国人留学生が目指すのは日本の有名大学。高田馬場には彼らを対象にした日本語学校や予備校が乱立する。界隈には「中国語の看板」の飲食店も目立つ。変わりゆく街を歩いた。(取材・文:ノンフィクションライター・中原一歩、撮影:松岡一哲/Yahoo!ニュース 特集編集部)

中国人オーナーが中国人向けに出店

「麻辣湯」「火鍋串串」「祖房四楼」「蒙古肉餅」「蘇茶」「沙県小吃」――。

日本有数の学生街として知られる東京・高田馬場。この街を東西に貫く早稲田通りを歩くと、中国語で書かれた派手な看板が目に飛び込んでくる。これらは中国人を相手に中国人オーナーが商売をする飲食店の看板だ。かつて早稲田通りは「ラーメン街道」の異名をとり、人気店が競うように出店し、激戦区を形成した。ブームが去り、ラーメン店は減少傾向にあるが、代わってこうした飲食店が存在感を増している。

高田馬場。日本語に混じって、こういった中国語で書かれた看板が張り出されている

高田馬場駅から徒歩5分。早稲田通りに面した好立地に2017年にオープンした「本格熊猫」(ホンカクパンダ)もそんな一軒だ。経営者はもちろん、厨房で鍋を振る料理人も、接客も中国人、食事をする客の多くも中国人だ。店内には中国語が飛び交い、日本語はまるで聞こえない。店を経営する劉少虎(リュウ・ショウフウ)さんの出身地、四川省の地域性が色濃く反映された料理の数々は、日本人になじみのある「町中華」とは別物だ。

オーナーの劉少虎さん夫婦。「本格熊猫」の3階に「四川小吃」という新店もオープンさせた

「日本の四川料理は、砂糖が多く使われるので甘く、とても故郷の味とは思えません。お客様の多くが中国人なので、日本人向けにアレンジをせず、中国で食べられている味をそのまま再現しています。最近では本場の味が食べられると日本人客もやってくるようになりました」

「本格熊猫」で供される料理。唐辛子の赤が目に鮮やかだ

高田馬場駅を中心に半径1キロ圏内を歩いてみると、同様の飲食店は20数軒確認できた。多くの店の看板は派手で中国語表記されている。グルメサイトに掲載されていない店も多く、裏通りや雑居ビルにあったり、看板を掲げていなかったりする店もあるので正確な数を把握するのは難しい。2018年、中国福建省に本店を構え、中国本土で6万店を展開する「沙県小吃」(サーシェン・シャオチー)という飲食チェーン店が、政府公認の海外店舗第1号店の出店先に選んだのも高田馬場だった。

中国人は定食ではなく一品料理を好む。見た目よりも辛さも濃さも控えめだ

ただ、横浜や神戸にある「中華街」のように、街そのものがチャイニーズタウン化しているかというと、そうではない。スタバやマック、カフェやカラオケ店など、東京のどの街でも見かける風景の中に、今はポツリ、ポツリと「点」で散らばっているに過ぎない。こうした「中国語の看板の店」が増えだしたのは、2017年頃からだと話すのが高田馬場銀座商店街振興組合・理事長代行の杉森昭祐さんだ。

杉森さんは1942年生まれで、組合の最古参の一人。母が高田馬場で創業した紙問屋を引き継ぎ、文具店として再建。地元で愛される店として半世紀以上営業を続けてきた。しかし、数年前に体調を崩したことをきっかけに、早稲田通りに面した店舗でのはやめてしまった。今でも昔なじみの客から注文を受け、細々と商売は続けている。杉森さんが経営していた文具店の跡地に、中国人経営のタピオカ喫茶が入店したのが2年前のことだった。

タピオカドリンクを売る店。授業終わりの留学生が黒山の人だかりを作る

「戦後、焼け野原となった早稲田通りで商売を始めた経営者が、高齢化や後継者がいないことを理由に店を閉めるでしょ。すると、すぐに借りたいとやってくるのは中国人なんです。私のところも空いた途端に5人から申し込みがあって、4人が中国人。1人がベトナム人。私はこの街に70年暮らしていますが、表通りを歩いていても、全く日本語が聞こえない時間帯もあります。それだけ中国人を含む外国人が増えたということです」

「富裕層」が日本を目指す

なぜ、高田馬場に中国人は増えているのか――。

そもそも高田馬場はアジア各地からやってきた留学生であふれかえっている。中でも断トツで多いのが中国人。高田馬場から近い早稲田大学の留学センターの発表によると、2019年現在の留学生総数6124人のうち、中国籍の学生は3419人と全体の半数以上を占める。江正殷(チャン・チェンイン)・早稲田大学国際部東アジア部門部長は「転機となったのは2008年だ」と語る。

「胡錦濤国家主席が来日した際に早稲田大学で講演をしました。これが、中国メディアによって全土に報じられ、早稲田は『国家主席が講演をした大学』として一気に有名になったのです。また、この年は北京オリンピックが開催され、数年後には、中国のGDPは日本を抜いて世界2位になります。こうした好景気を背景に、国内の富裕層が世界を目指そうという機運が高まったのです。中国人の親にとって、教育は我が子への投資。本当は米国のハーバード大学などアイビー・リーグを目指したいのですが、お金を出す側の親にしてみれば、米国は銃犯罪などに巻き込まれる恐れがある。それに比べ日本は安全な国なので、送り出す親にとっても安心で根強い人気があるのです」

わずか200メートルしかない「さかえ通り商店街」には日本の居酒屋をはじめアジア各地の飲食店がひしめいている。本稿では触れていないが、アジア人が通う専門学校も少なくない

早稲田大学大学院法学研究科・民事法学専攻博士課程に在籍し、来年から都内の法律事務所に就職する上海出身の魯潔(ル・ジェ)さんは、敬語の使い方を含めて完璧な日本語を使いこなす。今、日本にやってくる留学生の多くは中流階級以上のいわゆる「富裕層」が中心だと魯さんは話す。

「私たちの世代は一人っ子なので、両親以外に祖父母からも援助が期待できます。中流以上の家庭であれば、子どもを日本の私立大学に留学させ、毎月、家賃と生活費程度の仕送りをする経済的余裕はある。中には、学生の身分でありながら親のお金で東京の一等地に投資用マンションを購入する超富裕層もいます。上を見たらきりがありません」

今回の取材でアテンドをしてくれた魯潔さん。流暢な日本語を話す

魯さんは、日本語を母国としない人の日本語能力を検定する「日本語能力試験」で、完全に日本語をマスターした証しである「N1」ランクを有する。魯さんのような高度な語学力と知識を兼ね備えている人材は「高度外国人材」とされ、外資系コンサル・投資銀行、国内総合商社、国内自動車メーカーなどから引く手あまただ。大学卒業後、日本での就職を希望すれば、法律上最長の在留期間である「5年」が一律に付与される。また、配偶者の就労や、一定の条件の下で中国本土から親を呼び寄せることができるなどの優遇措置を受けることができる。

30年前の「新華僑」

ここで時計の針を30年前に戻すことにする。

「高田馬場って漢字4文字じゃないですか。どの漢字も中国人には新宿とか渋谷に比べるとのどかで暮らしやすいイメージを連想させるんです。私も私費留学で来日した時、最初に住む家を借りたのが高田馬場でした」

そう語るのは、歌舞伎町案内人の異名で知られる中国人、李小牧さんだ。李さんは、1970年代後半の鄧小平による改革開放政策実施以前に中国から日本に渡り、横浜や神戸に中華街を開くなどして日本に定住した「老華僑」に続く第2世代で「新華僑」と呼ばれる。1988年、仕事を求め裸一貫で来日した。

李小牧さんが来日して最初に暮らしたアパートは今も健在だった

李さんが暮らしたのは、早稲田通りから神田川に向かって坂を下った場所だった。当時、外国人が借りることができる部屋は限られていた。来日前に中国で稼いだ全財産をはたいて「6畳風呂なし」の安アパートを借りた。当時、日本円で10万円もあれば、中国の地方都市にマンションが買えた時代で、日本と中国の経済格差は圧倒的だったという。

「とにかくカネのために働きました。ラブホテルの清掃員をしながら、外国人向けの職安で紹介してもらったティッシュ配りなどのアルバイトを掛け持ちしました。その後、歌舞伎町で外国人をストリップ劇場や風俗店に案内し、チップを稼ぐ客引きが当たって、それで歌舞伎町案内人と呼ばれるようになったのです。来日して半年で、月収が100万円を超えました」

高田馬場の多国籍化の歴史は、東洋一の歓楽街と呼ばれた新宿・歌舞伎町と深い関わりがあると、『オオクボ 都市の力』などの著作で知られる都市プランナーで、法政大学大学院デザイン工学研究科博士、兼任講師の稲葉佳子さんは説明する。

「1980年代以前、歌舞伎町の住人は地方から東京を目指して上京した、出稼ぎ目的の国内移住者でした。仕事はあっても寝床がない人々のために、高田馬場や大久保など歌舞伎町の周縁には『4畳半、木造、風呂・トイレなし』の木造賃貸アパートが建てられるようになりました。そして、80年代に入ると、こうした国内移住者に代わって、李さんのような外国人労働者が集まるようになったのです」

こういったスナックや飲み屋が高田馬場の裏路地にはひしめいている

「日本語学校」と「予備校」が乱立

また、新宿区で最も歴史がある「学校法人 江副学園 新宿日本語学校」の江副隆秀校長は、高田馬場に中国人が集まるようになった別の理由として、日本語学校の存在を指摘する。現在、高田馬場にある同校が開校したのは1975年。当時、東京にあった日本語学校は数えるほどだったそうだ。中国からの留学生が増えたのは、83年に中曽根内閣が打ち出した「留学生10万人計画」という政策だったと語る。

「高田馬場は東京を東西に貫く東西線、都心を一周できる山手線。留学生のベッドタウンが集中する郊外への鉄道アクセスが非常に便利なんです。また、高田馬場には早稲田大学もあり、専門学校が集中していたことから、新宿の文教地区と呼ばれていました。そのため、駅前に学生相手の金貸し業の看板や、派手なネオンの大人の社交街はあったものの、街の治安はよく秩序が保たれていました。だから、続々と日本語学校が誕生したんです。中でも圧倒的に多いのが中国を筆頭に台湾、香港など『漢字圏』の学生でした」

あの名曲の舞台となった神田川。近くには銭湯や木造賃貸アパートなど昭和の風情を残す

現在、高田馬場に中国人留学生が集まるのは、早稲田大学など難関大学に入学するための「予備校」が乱立しているのも理由に挙げられる。

浙江省出身の鄒涛(スウ・トウ)さんは、2015年、中国の国立大学を中退し、来日。日本語学校を経て、2018年に早稲田大学商学部に入学した。鄒さんは高田馬場にある進学予備校「唯新学院」で日本語教師のアルバイトをしている。鄒さんにとって、この予備校はバイト先である以上に、母国の先輩、後輩に囲まれ、自分の国の言語で自由に会話ができる貴重な場所だ。

明るく好青年の鄒さん。道ゆく人の服装や顔つきで、会話を聞かなくても中国のどの地方から来たかすぐに見分けがつく

「日本の大学を受験するための日本語はマスターしましたが、じゃあ、普段から日本語を使うかというと授業の時くらいですね。日本人はお酒を飲んで交流する『飲みサー』が大好きですが、僕は個人的に好きではないので日本人の友達をつくる機会がないです」

生徒のほとんどは中国人留学生だ。学校の創立者も、運営スタッフも、早稲田大学など一流大学を卒業した面々ばかりだ。教室の入り口の壁に、今年、合格した日本の有名国立、私立大学の名前がズラリと張り出されているのは、日本の予備校と何ら変わらない。

超難関の国立、私立大学に何人が合格したかが張り出してある風景は日本の予備校と同じだが、何しろ在籍する生徒数が違う

唯新学院の代表・史昊(シ・ハオ)さん(29)は、米国の大学に留学している時、ニュースで東日本大震災を知り、その時の日本人の行動に感銘を受けたことが、来日するきっかけだったと語る。

唯新学院の代表・史昊さんのように、東日本大震災後、日本人は優しくなったと感じ、来日する学生は多いという

「非常時でも、日本人は沈着冷静で秩序を重んじていました。その姿に感銘を受け、日本に行きたいと思い、米国の大学を中退して慶應義塾大学に入りました。その在学中に、中国人向けの日本語予備校を起業したのです。日本は米国や英国に比べると距離的にも近く、物価も安い。同じアジア圏なので留学先としては人気が高いのです」

起業の場所に選んだのは大勢の中国人留学生が集まる高田馬場だった。現在、唯新学院には、およそ2000人の留学生が在籍している。同じように中国人が経営する予備校は高田馬場にいくつもあり、駅前には塾の看板がひしめき合う。ここには早稲田大学以外にも慶應義塾大学や東京大学などを目指す留学生も集まる。

塾の講師の多くが塾の卒業生。大学に籍を置きながらアルバイトで後輩に進学のアドバイスをする

進学のための教材は全てオリジナル。年々、難しくなっている大学入試に対応している

「日本人はインパクトにまだ気がついていない」

「大学」「日本語学校」「進学予備校」———。こうした教育機関が高田馬場に集中し、中国人留学生を呼び込んだ。

そして、ここにきて高齢化や後継者不在が理由で空き店舗が続出する中、そこに目をつけた中国人起業家が飲食店を出店するようになった。駅前の商店街の雑居ビルに店を構える居酒屋「人生一串」の店長の理想(リ・シャン)さんは、高田馬場は、新宿や池袋と同じ都心の一等地でありながら、それらに比べて比較的、家賃が安いのも起業に有利だったと語る。

中央が店長の理想さん。早稲田大学だけではなく、東京大学や慶應義塾大学などの学生が高田馬場にはやってくる。人生一串はそんな留学生の溜まり場だ

「今はWeChat(中国版のメッセージアプリ)があるので、家賃が高い表通りに面していなくても、雑居ビルの3階でも集客には問題ありません。同じ日本語学校や予備校、大学で知り合った同胞は、卒業しても友人同士や先輩・後輩のつながりがあるので高田馬場に立ち寄ってくれます。何より、高田馬場は華僑がつくった街ではないので、古い価値観や慣習にとらわれず、自由にビジネスができる。同じ中国人でも世代によって考え方、ビジネスの思考も全く違いますから」

人生一串で供される「北京風モツ煮」

人生一串の店内は同じ居酒屋でも日本とはまるで異なる。営業中に大画面テレビでゲームをするなど、和気藹々とした雰囲気だ

新宿区によると、同区に住む外国人は4万3210人(2019年11月現在)で、およそ8人に1人が外国人だ。区外から通う外国人も大勢いるので、昼間人口の外国人はもっと多いという。国籍別に見ると、やはり中国人が圧倒的に多い。

夕方5時。高田馬場の駅前に向かって延びる「さかえ通り商店街」に中国人留学生がなだれ込む。近くに乱立する日本語学校の授業が、ほぼ同じ時刻に終わるのだ。わずか200メートルの商店街は黒山の人だかりで、人と人とがぶつかり合うたびに放たれる熱気があたりを支配する。朝夕の2回。この商店街が多言語の洪水にのまれてゆく光景は、今や高田馬場の名物となりつつある。

日本語はもちろん、母国語以外に複数の言語を操り、楽々と国境を越えてゆく越境中国人たち。そして、今、ベトナムやタイ、インドネシア、ミャンマーなどの新興国がそれに続く。前出の江正殷さんは、ようやく日本にも本当の意味で留学生産業が根づき始めたと語る。

「今後、中国をはじめアジアの新興国から高田馬場にやってくる留学生は間違いなく増えると思います。それに伴い、留学生を相手にした教育ビジネス、不動産業、観光業、飲食業も増えることでしょう。生まれた時から先進国に育ち、高校卒業と同時にネイティブと変わらない流暢な英語を話し、世界の舞台で活躍する自分を確信している若者です。彼らが日本社会に与える影響は大きい。日本人はそのインパクトにまだ気がついていないと思います」


中原一歩(なかはら・いっぽ)
1977年生まれ。ノンフィクションライター。「食と政治」をテーマに雑誌やウェブで執筆している。著書に『最後の職人 池波正太郎が愛した近藤文夫』『奇跡の災害ボランティア「石巻モデル」』『私が死んでもレシピは残る 小林カツ代伝』。最新刊に新書『マグロの最高峰』(NHK出版)がある。