Yahoo!ニュース

マイナ保険証普及のために、窓口での患者負担増!「医療機関の収入増=国民の負担増」という構図が直撃

土居丈朗慶應義塾大学経済学部教授・東京財団政策研究所研究主幹(客員)
4月から、マイナ保険証普及を名目に、受診すると窓口負担が増えることになった。(写真:アフロ)

政府は、マイナンバーカードに健康保険証の機能を組み入れた「マイナ保険証」を普及させようと、様々な取組みを始めている。

その一環として、マイナ保険証が使える医療機関を受診すると、4月から窓口での医療費の負担が増えることとなった。

具体的には、マイナ保険証が使える医療機関で、マイナ保険証を利用して受診すると、3割自己負担の患者は、初診時に21円、再診時に12円、薬の調剤で9円の負担増となる。おまけに、マイナ保険証を使おうが使うまいが、マイナ保険証が使える医療機関を受診すると、初診時に追加して9円の負担が生じる。

残りの7割分は、我々が月々支払っている保険料や税金で賄われて、医療機関の収入(診療報酬)となる。それも相似拡大的に増える。

逆からみれば、マイナ保険証が使える医療機関にとって、マイナ保険証を利用して受診する患者からは、初診時に70円、再診時に40円、薬の調剤で30円もの収入がより多く得られる、というわけだ。加えて、マイナ保険証を使おうが使うまいが、初診時に30円追加して収入が得られる。

3月までと同じ治療を行っても、4月からはこうなるのだ。

マイナ保険証を普及させようと、患者の医療費負担を増やすのは本末転倒なのだが、医療機関には「おいしい」話になっている。これを「アメ」として、マイナ保険証を普及させたいとの思惑がある。

確かに、現時点で、どの医療機関でもマイナ保険証が使えるわけではない。使えるようにするには、医療機関は、オンライン資格確認システムを導入しなければならない。ところが、3月下旬時点で、全医療機関の14%でしか使えない。

だから、医療機関に、オンライン資格確認システムを導入してもらうよう、「アメ」を与えようとしている。それが、上記のような診療報酬の変更(改定)、というわけだ。

とはいえ、こうした診療報酬改定は、患者の自己負担増を招く。まさに、「医療機関の収入増=国民の負担増」という構図を地で行く話である。

マイナ保険証を普及させたいなら、医療機関のシステム導入だけではだめだ。患者もマイナ保険証を持つインセンティブ(誘因)がないといけない。しかし、患者の負担増は、そうしたインセンティブを削ぐことになる。

思い起こせば、2018年4月に新設されたが後に廃止された「妊婦加算」も、まったく同じ構図だった。妊婦の診療に積極的に取り組む医療機関を増やそうと、妊婦を診察すると、より多く診療報酬が得られるようにしたのが、妊婦加算だった。

しかし、これは妊婦にとっては負担増でしかなかった。この負担増に批判が高まり、2019年1月から加算は凍結され、2020年4月には廃止された。

他のやり方はなかったのか

では、マイナ保険証普及のために、もっと良い方策はなかったのか。

それは、マイナ保険証が使えない医療機関で、初診料や再診料を下げることである。マイナ保険証普及のために、医療機関には「アメ」ではなく、「ムチ」をうつのである。

そうすれば、患者の医療費負担は、むしろ減る。

確かに、患者側には、自己負担がより少ない医療機関を受診しようという動機は生じるが、医療機関側からすれば、マイナ保険証が使えないと収入(診療報酬)が減るとなると、経営に支障をきたすから、マイナ保険証が使えるようオンライン資格確認システムを導入しようとする。

ただでさえ、政府は、オンライン資格確認システムの導入には補助金を出している。これにより、医療機関のシステム導入に伴う費用負担は軽減されており、「アメ」は別途既に用意されている。

残念ながら、こうした方策は採用されなかった。

マイナ保険証を持つと損するばかりではない

このままだと、マイナ保険証を持つと、患者負担が増えて損するばかり、とも思える。しかし、決してそうではない。なぜなら、政府は

この記事は有料です。
慶大教授・土居ゼミ「税・社会保障の今さら聞けない基礎知識」のバックナンバーをお申し込みください。

慶大教授・土居ゼミ「税・社会保障の今さら聞けない基礎知識」のバックナンバー 2022年3月

税込550(記事2本)

※すでに購入済みの方はログインしてください。

購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。
慶應義塾大学経済学部教授・東京財団政策研究所研究主幹(客員)

1970年生。大阪大学経済学部卒業、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。慶應義塾大学准教授等を経て2009年4月から現職。主著に『地方債改革の経済学』日本経済新聞出版社(日経・経済図書文化賞とサントリー学芸賞受賞)、『平成の経済政策はどう決められたか』中央公論新社、『入門財政学(第2版)』日本評論社、『入門公共経済学(第2版)』日本評論社。行政改革推進会議議員、全世代型社会保障構築会議構成員、政府税制調査会委員、国税審議会委員(会長代理)、財政制度等審議会委員(部会長代理)、産業構造審議会臨時委員、経済財政諮問会議経済・財政一体改革推進会議WG委員なども兼務。

土居丈朗の最近の記事