Yahoo!ニュース

震災から13年「LINE以外の連絡先知ってますか?」LINEだけに頼らないコミュニケーション手段確保

佐藤仁学術研究員・著述家
(写真:宮古市/ロイター/アフロ)

東日本大震災後に登場したLINE

2011年3月11日の東日本大震災から13年。当時はまだスマホもほとんど普及しておらず、多くの人がいわゆるガラケーを利用していた。LINEもなかった。連絡手段はほとんどが携帯電話のメールが主流だった。東日本大震災では電話が不通になってしまい、多くの人がメールやTwitter(現在のX)、FacebookなどのSNSは利用できたので、ネットが電話の代わりに利用されて、安否確認に大いに役立った。特にTwitterやFacebookで自分や周辺の情報を世界中に写真や動画で発信したり、メッセージ機能で個別に連絡を取り合ったりしていた。SNSが震災時の安否確認に役立った世界初の事例として海外からも注目された。

今でこそ、スマホが普及してLINEがコミュニケーションの中心になっており、LINEのない生活なんて想像できない人も多いだろう。だが、東日本大震災時にはまだLINEがなかった。東日本大震災から3か月後の2011年6月からサービスを開始した。

震災直後ということもあり、相手がメッセージを読んだ、つまり相手の無事を確認できる「既読」機能も搭載した。「既読」機能は現在ではFacebookメッセンジャーやインスタグラムのDM(ダイレクトメッセージ)などでも活用されている。

東日本大震災時の避難所
東日本大震災時の避難所写真:ロイター/アフロ

LINEが利用できなくなった時にはパニックにも

そして現在では日本では大多数の人がLINEを家族や友人、知人らとの連絡手段とするほど普及している。日本国内で月間9500万人(2023年3月時点)が利用しており、まさに「日本人のコミュニケーション手段の中心」になっている。「LINEする」という言葉が日常生活、メディアでも普通に使われるようになり、LINEがなくなっては生活も仕事もできないという人も多い。

だがLINEは民間企業が提供するスマホのアプリだ。LINEが突然利用できなくなることも想定しておかないといけない。実際に、7年前の2016年3月11日(金曜)17:45から19:58までの約2時間15分間に渡ってLINEで障害が発生して、メッセージの送受信や通話機能などが使えなくなった。当時全世界で1億人以上、日本で6800万人以上がLINEを利用しており、サービスが利用できなくなった。

LINEがシステム障害で利用できなくなった2016年3月11日は、東日本大震災からの5年目で14:46には日本中の多くの職場や学校で黙祷が行われていた。その3時間後にLINEが利用できなくなった。もう忘れてしまった人も多いだろうが、金曜の夕方から夜にかけてLINEが利用できなくて、連絡ができなくて、待ち合わせやコミュニケーションで困った人も多かった。

かつてLINEがよく利用されていた台湾、タイ、インドネシアでも多くの人がFacebookメッセンジャーやインスタのDMを利用するようになっている。日本でもLINEだけでなくFacebookメッセンジャーやインスタグラムのDMなども利用する人が増加してきた。それでも日本ではまだLINEが一番多く使われているコミュニケーションツールだ。

写真:西村尚己/アフロ

LINEだけに頼らない他のコミュニケーションツールの確保

2016年3月にLINEが突然利用できなくなって困った人も多かった。LINEの連絡先しか知らず、電話番号やメールアドレス、SNSなど他の連絡手段を知らないので、LINEが利用できなくなってしまうと、どうやって連絡をしたらいいのかわからずに困った人も多かった。

家族や本当に親しい友人、限られた仕事の同僚とは電話番号の交換をしているが、それ以外の人は連絡先はLINEしか知らないという人も多い。LINEが利用できなくても、電話番号やメールアドレス、FacebookやTwitterなど他にコミュニケーションできる手段を確保しておいた方がよいと思った人も多かっただろう。だが、その後にLINEが復活して、正常に利用できるようになると、多くの人は再びLINEだけにコミュニケーション手段を依拠している。

世界中で1.9億人以上が利用しているとはいえ、LINEは民間企業が提供する無料のアプリで、ほとんどの人が無料で利用している。障害による一時停止だけでなく、スマホの機種によっては対応バージョンアップで利用できなくなることもある。いつサービスそのものがなくなるかもわからない。2023年11月にはLINE利用者の年代、性別、スタンプ購入履歴など個人情報が最大44万件も流出していると報じられており、そのような貴重な個人情報が知らないうちに不正に悪用されている懸念もある。

LINEはメッセージアプリとして日本では最大だが、世界規模で見たらWhatsAppやFacebookメッセンジャーは10億人以上の利用者がいる。メッセージアプリは競争が激しく新たに登場しては、すぐにサービスを停止してしまうメッセージアプリは日本や海外でも非常に多い。

写真:Natsuki Sakai/アフロ

LINEが使えなくなっても連絡できるように

7年前にLINEが利用できなくなったとき、平時ですら多くの人がLINEが利用できずに困惑した。震災や事故などが発生した時に、LINEが使えなくなり、友人や家族と連絡ができなくなったら、もっと大きなパニックになるだろう。

震災時だけでなく、平時でもLINEだけにコミュニケーションを頼らないで、LINEが利用できなくなった時には、他にも連絡が取れる手段を日ごろから確保しておくと良い。いざという時にパニックにならないためにも。友人や知人のメールやメッセンジャーやSNSでのダイレクトメール、電話番号などLINE以外の連絡先を知っていますか?LINEが使えなくなっても友人、知人、家族と連絡取れますか?再度確認しておこう。

写真:イメージマート

学術研究員・著述家

グローバルガバナンスにおけるデジタルやメディアの果たす役割に関して研究。科学技術の発展とメディアの多様化によって世界は大きく進化してきました。それらが国際秩序をどう変化させたのか、また人間の行動と文化現象はどのように変容してきたのかを解明していきたいです。国際政治学(科学技術と戦争/平和・国家と人間の安全保障)歴史情報学(ホロコーストの記憶と表象のデジタル化)。修士(国際政治学)修士(社会デザイン学)。近著「情報通信アウトルック:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)「情報通信アウトルック:ビッグデータが社会を変える」(同)「徹底研究!GAFA」(洋泉社・共著)など多数。

佐藤仁の最近の記事