Yahoo!ニュース

最近いつ見返した?収納の幅をとる取扱説明書がスッキリ整理できる技!

みか整理収納アドバイザー

皆さまは家電や家具についてくる取扱説明書を頻繁に見返しますか?

私は今までアプリで管理するよりも紙で見る方が見やすいと思っていたのでしっかりと保管していました。

ですが取扱説明書を見る機会って中々ないし収納の場所を取るな〜と感じ重い腰を上げて整理することに。

そこで今回は、幅をとる取扱説明書をスッキリと整理できるアプリをご紹介したいと思います。

使用するのは「トリセツ」というアプリ。無料でダウンロードできます。

取扱説明書に記載のある家電の型番を入力してアプリに取り込んでいきます。

紙の取扱説明書
紙の取扱説明書

一般的にはマイナーなメーカーの家電の取扱説明書などもアプリで表示されました。

アプリの取扱説明書
アプリの取扱説明書

かみと同じ説明書がスマホで手軽に見れるようになりました!

説明書を見たい時、紙だと「どこいったかな〜」と探す手間がありますがアプリだとその場でサッと見れるのがいいですよね^^

他にも家電の購入日登録や事前通知をしてくれる保証期限の登録までできちゃうんです!

保証期限って気づいた時には切れていることも多いから通知してくれるのは嬉しい♪

アプリ内に登録した説明書は処分しましたが、水回り系の書類に関しては災害時に紙で見れた方がいいのでアプリと紙どちらでも保管しておこうと思います。

アプリを開けば家中の取扱説明書が見れる上に収納スペースが空いたのでもっと早くやっておけばよかったです!

無料で使用できるのでぜひ皆さんもやってみてください^^

動画で見たい方はこちら▼(リンク先:Instagramリール)

取扱説明書アプリで管理

整理収納アドバイザー

元々片付けが苦手だった整理収納アドバイザー 6歳・4歳の娘との4人暮らし。 片付けや便利なアイテムなどライフスタイルについて発信しています

みかの最近の記事