Yahoo!ニュース

日銀内部で意見の違いが明らかになりつつある

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

 日銀は6日に9月21、22日らに開催された金融政策決定会合の議事要旨を公表した。このなかの「政策運営を巡るコミュニケーション」の部分を取り上げてみたい。

 委員は、「物価安定の目標」の持続的・安定的な実現が見通せる状況には至っておらず、日本銀行は粘り強く金融緩和を継続していく方針であることを伝えることが重要との認識で一致した。

 これが現在の日銀の基本的見解であり、つまり金融政策は緩和方向でしか見ていないことを示している。

 委員は、日本銀行は「賃金の上昇を伴う形で、2%の「物価安定の目標」を持続的・安定的に実現することを目指して」いるとしたうえで、イールドカーブ・コントロールの枠組みについて、「物価安定の目標」の安定的な実現に必要な時点まで継続すると対外公表文で約束していることを再確認した。

 YCCの修正はあっても撤廃は、物価水準からさらに大幅な賃金上昇を達成するという、数値上はかなりのインフレが起きるまではありえないと宣言している。

 一人の委員は、情勢判断については委員間で多様な見方があるのは当然だが、こうした政策反応関数、すなわち先行きの政策運営方針については、全員一致で議決し、公表していると指摘した。

 この意見にも疑問が残る。委員会制度をとっている限り、多様な意見が議決に反映されて当然であり、政策運営方針について全員一致で議決する必要などはない。

 複数の委員は、イールドカーブ・コントロールの枠組みの撤廃やマイナス金利の解除は、あくまで、2%の「物価安定の目標」の実現との関係で、その成功とセットで論じられるべきであると指摘した。

 何をもって成功というのか、具体的な数値で示すべきである。本来の2%の「物価安定の目標」はあくまで消費者物価指数(除く生鮮食料品)の前年比2%であったはずだが。

 一人の委員は、マイナス金利を解除するという判断は、マイナス金利よりゼロないしプラスの金利が望ましいと判断したということを意味するが、2%の「物価安定の目標」の実現が見通せないもとで、そうした判断に至ることは考えられないと付け加えた。

 マイナス金利よりゼロないしプラスの金利が望ましいのは当たり前のことではないのか。

 日銀の植田総裁は6日の名古屋での講演で、物価安定目標について「実現の確度が高まってきている」と発言している。

 この総裁発言からみても日銀は無理矢理に全員一致で異次元緩和を続けようとの姿勢をみせているが、総裁はそういった姿勢に疑問を抱いているようにも思える。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事