Yahoo!ニュース

【富士市】かぐや姫の生誕の街である富士市! 田子の浦港にかぐや姫が竹あかりで登場!

あけぽん地域ニュースサイト号外NETライター(富士市)

田子の浦港で竹かぐや(竹灯籠)のライトアップが開催されています。もうご覧になりましたか?
毎日17時~20時まで竹あかりが港の夜景と共に楽しめます。
荒れ放題の竹藪を整備しつつ、同時に人々の安らぎの場として竹かぐやを創っているのが「FiiL-net」です。

11月21日には、帆船オーシャンプリンセス・水陸両用KABAバスに乗船できるイベント「田子の浦ポートフェスタ2021」が開催されます(募集は終了しました)

田子の浦ポートフェスタ
田子の浦ポートフェスタ

富士市は「かぐや姫」生誕の街であり、竹とは深い縁を持った街です。富士市に伝わるかぐや姫の物語では、かぐや姫は最後に月に帰ってしまうのではなく、富士山に登って忽然と消えてしまうことになっており、姫は富士山そのものの祭神とされています。こちらの竹とかぐや姫と富士山の竹かぐや(竹灯篭)は代表的な作品でもあります。

富士山とかぐや姫
富士山とかぐや姫

秋を感じるトンボやモミジなど田子の浦港をバックに光り輝いています。夜景もきれいですよ。

訪れた人々を笑顔にし、竹かぐやとの写真撮影をする家族で賑わっていました。富士市の象徴もある煙突と港の明かりでインスタ映えしそうですよ。運が良ければ富士山とのコラボも撮影できるかも? 竹あかりに照らされた夜の静かな漁港は昼間とは違って見えて、風流でいいですよ。

竹かぐやの優しい竹あかりはイベントで活躍しています。甲子まつり、岩本山の梅まつり、實相寺の御会式、岳南電車まつり、ふじのくにアートクラフトフェア、など季節によって様々なシーンで観ることができます。コロナ禍で、今年はお目にかかる機会がありませんでしたが、今後も注目してくださいね。

2017年甲子秋まつり
2017年甲子秋まつり

2017年甲子秋まつり
2017年甲子秋まつり

筆者が見た過去の竹かぐやを紹介します。こちらは2017年の甲子秋まつりの竹かぐやです。秋らしいとんぼやもみじの他にも、ハロウィン、キャラクターなどお子さんが喜びそうなうなデザインも並びます。

2015年の夜梅×竹かぐや
2015年の夜梅×竹かぐや

こちらは岩本山公園で3月に開催される「夜梅×竹かぐや」満開の梅の園内に竹あかりが浮かびます。

この機会に、田子の浦港まで足を運んでみてはいかがでしょうか。

【開催日時】2021年11月1日(月)~11月30日(火)まで 17時~20時

【場所】田子の浦港漁協食堂からふじのくに田子の浦みなと公園の一部区間(通称:プロムナードゾーン)

田子の浦港ライトアップ会場の地図

【駐車場】田子の浦港 漁協食堂駐車場 

地域ニュースサイト号外NETライター(富士市)

埼玉生まれ。千葉・神奈川・埼玉・栃木・茨城を経て、2002年より静岡県富士市民。好奇心旺盛でドライブ・温泉・神社仏閣・イベントが大好き。得意なことは情報収集。2019年10月より【号外NET富士市・富士宮市】のライター。2021年10月より【Yahoo!ニュース】地域クリエイター富士市担当。

あけぽんの最近の記事