Yahoo!ニュース

少額からの資産運用、元本が少ないなりの戦い方で初心者でも効率的に資産を増やす勝ち方

しょうこちゃんポイント投資家

投資や資産運用というと、そこそこの資金がないと効率的ではないといわれています。

確かにその側面もあって、仮に5%の年間運用利回りがあるとして10万円なら5000円ですが、1億円あれば500万円のリターンが得られます。そのため、ある程度の元本が貯まるまでは運用で増やそうとするよりも働いて貯金をするほうが良いという意見もあります。

その一方で、今は様々な決済サービスや運用サービスがあり、小額の資金だからこそ利用できる運用手段もあります。

この記事では数万円程度の小額からの資金(ポイント)で行う資産運用の勝ち方を紹介します。

純粋な投資家の方々からすれば邪道と感じられる面もあるかと思いますが、小資本を小回りを利かせて運用することでチョコチョコ得しながら、投資元本を増やしましょう。

①クレカ投信で運用収益よりも「ポイント」を稼ぐ

一つはクレジットカードで投資信託を買えるサービスを利用する方法です。これは一部の証券会社とカード会社が提供しているサービスです。

クレジットカードで投資信託を買うことにより、クレカのポイントが貰えるようになっているのが特徴的です。2021年9月現在では「楽天証券」「SBI証券」「tsumiki証券」「セゾンポケット」がサービスを提供しています。また、2021年冬には「マネックス証券」でも同様の仕組みが提供される予定です。

元本が少ない内は、毎月積立をしていくというよりも提供される「ポイント」の方を中心に考えた運用にすると良いと思います。たとえば1%分のポイント還元があるとして、毎月買付と売却を繰り返せば、年間で12倍の「12%」の運用利回り(ポイント利回り)になります。
※5万円の投資で500P×12=6000Pになるので6000÷50000=0.12(12%)

運用というよりもポイ活に近いですが、小資本だからこそ光る方法になります。これは毎月継続的にできますので継続性、再現性があります。

このクレカ投資(投信積立)については「クレジットカードで投資信託の積立投資ができる証券会社比較と活用方法。ポイントを上手に獲得しよう 」の記事でも具体的なサービスの活用方法などを紹介しています。

②証券会社やFX、銀行のキャンペーンでポイ活&投資

もう一つはいわゆる金融機関のキャンペーンを利用するという方法です。
証券会社、FX、銀行などの金融機関では不定期に様々なキャンペーンをやっています。そうしたキャンペーンの中でも美味しいものを利用していくイメージです。

  • 口座開設で○○
  • ○○円以上の取引で××
  • 特別金利適用

こうしたキャンペーンを利用して有利に運用をしたり、ポイントやキャッシュバックなどの還元を受けてお得に運用資産を殖やしていけます。最近はポイントを使って投資できる「ポイント投資」が可能な金融機関も増えています。

キャンペーンで獲得したポイントをそのまま運用商品にすればキャンペーン自体が資産運用みたいなものになります。
参考:ポイント投資サービスを比較

もちろん、ポイント投資に使えないようなポイントであるケースもありますが、ほとんどのポイントは何らかの金銭的価値があるわけなので、それを使って現金の支払いを節約できたら、その節約分を投資に回してもよいですね。

たとえば、今使えるキャンペーンとしては「SMBCデビットの口座作成&紹介キャンペーン」が挙げられます。銀行口座を開設するだけでポイント還元やキャッシュバックがもらえます。こういう手軽にお金を拾える案件は拾って、そのポイント(現金)を運用資金にしていきましょう。

運用が必要なモノであっても普通の投資と比べると圧倒的に低リスク

口座開設キャンペーンのように口座開設でお金がもらえる案件以外にも実際に投資や運用が必要なケースもありますが、そうしたものも美味しいキャンペーンを前提にするとリターンに対するリスクを極限にまで小さくできます。

たとえば直近ご紹介した案件(一例)として以下を紹介します。

提携NEOBANKで年利10%の定期預金
本来はリターンが極めて小さい定期預金ですが、キャンペーンだと年利10%相当。当座貸越を利用してお金を動かせば元本も少なくてOK

楽天銀行外貨預金で10%ポイント還元
外貨預金で10%ものポイント還元がありました。為替コストを考えても圧倒的利益です。9月分は終了してしまいましたが、おそらく10月以降も実施されると思います。

投資信託への新規投資で200Pプレゼント
小さめ案件ですが、初めての投信買付で200Pがもらえます。リスクの低い国内債投資信託などを利用すればポイントもらえる案件です。

上記は一例ですが、こんな感じで実際に金融商品に投資する案件があります。

こうした取引を通じて実際に投資体験をすることは、「ポイ活は損?時間の無駄?うまく使えばポイ活は貯金や資産運用の強力な助けになる」の記事でも書いたようにマネーリテラシーの向上につながると思います(習うより慣れよと言いますし)。

なお、キャンペーンであれば何でもOKというわけではなく、そうお得でもないキャンペーンもあったりします。私はお得なキャンペーンを見つけたら精査してブログやSNSで発信していきます。また、キャンペーンをオトクに使えないか精査しますので、こんなキャンペーンどう?というのがあればSNS(twitter)などで教えてもらえると嬉しいです。

ちなみにキャンペーンの中には資金力が求められるケースもありますので、この辺はケースバイケースで活用しましょう。最新の案件については私の個人ブログの「高還元のポイ活案件のまとめ。今、活用すべき一撃高額ポイントサイト案件&キャンペーンの攻略ページ」で更新していきますので、よかったら参考にされてください。

そんなの邪道やん!という方へ

今回紹介した二つの方法、資産運用に関する記事としたらまったくもって正道ではありません。これらの方法は資産運用と言いつつも、プラスとなる原資の大部分は、それぞれの企業が広告やプロモーションの一環として行っている還元を活用したものだからです。

しっかり(?)投資をしている人からみれば邪道でしょう。まったくもっておっしゃる通りですが、株式投資の格言にあるじゃないですか「人の行く裏に道あり花の山」って。

株式投資の格言といえば、何をおいてもまず出てくるのが、この言葉である。投資家は、とかく群集心理で動きがちだ。いわゆる付和雷同である。が、それでは大きな成功は得られない。むしろ他人とは反対のことをやった方が、うまくいく場合が多いと説いている。

と、そんなわけで今回のお話は締めさせていただきたいと思います。

筆者について
しょうこちゃん(@showchan82)
ポイ活(ポイント活動)をしながら、それを投資に回すポイ活投資を実践しているポイント投資家。ポイ活というとお特に買い物をする、というイメージが強いかもしれませんが、それだけではなく、貯金や資産運用(資産形成)にも強く役立てることができるんです。ポイントを利用したお得な貯金のやり方や投資術などを実際に自分自身で試しながら日々研究しています。
ブログ:ポイント投資の攻略ブログ
Twiiter:@showchan82

ポイント投資家

ポイ活をしながら、そこで得したポイントを投資や貯金に回すポイ活投資、金融ポイ活を実践しているポイント投資家。ポイントを利用したお得な貯金のやり方や投資術などを実際に自分自身で試しながら日々研究しています。

しょうこちゃんの最近の記事