Yahoo!ニュース

カブトムシの幼虫を食べよう!リアルなカブトムシの幼虫ゼリーが作れるキットを試してみました。

jsc動画屋
名糖産業「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」

今回ご紹介するのは名糖産業の「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」。

「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」 パッケージ
「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」 パッケージ

その名の通り、カブトムシの幼虫を作るゼリーキットです。

「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」 カブトムシの幼虫を作るって発想がスゴイですよね
「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」 カブトムシの幼虫を作るって発想がスゴイですよね

パッケージ裏に作り方が書いてありますが、基本的には水だけで作るので簡単そうです。

「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」 パッケージ裏
「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」 パッケージ裏

パッケージの中には、幼虫の形をした幼虫トレーと水を入れ材料の粉と混ぜるトレー、そして幼虫のからだのもと、あたまのもとの小袋が入っています。

「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」 内容物
「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」 内容物

パッケージ裏には幼虫の足の部分などを色分けしない一番簡単な作り方が載っているのですが、今回は販売元の名糖産業のサイトで紹介されている少し凝ったリアルな作り方に挑戦してみます。まずはコーラ味のあたまのもとを水で溶きます。

「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」 作ってみる
「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」 作ってみる

「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」 あたまのもとはコーラ味です
「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」 あたまのもとはコーラ味です

頭部と足、そして気門と呼ばれる腹部にある呼吸するための穴に入れます。

「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」 簡単に作る場合は先にトレーを組み立ててから液体を入れます
「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」 簡単に作る場合は先にトレーを組み立ててから液体を入れます

「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」 あたまと足、気門に液を入れました
「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」 あたまと足、気門に液を入れました

左右のトレーを合わせて組み立てます。

「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」 幼虫トレーを組み立てる
「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」 幼虫トレーを組み立てる

ヨーグルト味のからだのもとを水で溶いて、幼虫トレーに入れます。

「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」 からだのもとは固まりやすいので手早く作業します
「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」 からだのもとは固まりやすいので手早く作業します

リアルに作る場合はお尻の途中であたまの液を少し入れて臓器っぽくします
リアルに作る場合はお尻の途中であたまの液を少し入れて臓器っぽくします

冷蔵庫で20分以上冷やして固めます。

「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」 冷蔵庫で冷やす
「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」 冷蔵庫で冷やす

幼虫トレーから取り出したのがこちら。生々しいリアル感がありますよね。

「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」 冷たくてさっぱりしていて美味しいです
「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」 冷たくてさっぱりしていて美味しいです

ちょっとギョッとするような見た目ですが、頭の部分がコーラ味で、体がヨーグルト味なので美味しいです。ただし、あたまの部分と体の部分が分離しやすいので奇麗に食べたい場合は注意して下さいね。動画も作っているので、作る過程や質感の参考にして下さい。

最後に原材料名と栄養成分表示です。

「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」 原材料名
「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」 原材料名

「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」 栄養成分表示
「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」 栄養成分表示

商品情報

名糖産業株式会社 つくってたべよう!幼虫3Dゼリー 参考価格:200円(税抜)

動画屋

海外に日本の面白いモノを紹介するということをテーマにYouTubeで「japanesestuffchannel」を運営。Yahooでは、日本人が見ても面白いモノをテーマに記事をお届けします。

jscの最近の記事