Yahoo!ニュース

中国による米国債保有額が12年ぶりに1兆ドル割れ

久保田博幸金融アナリスト
(写真:アフロ)

 米財務省が6月18日に発表した5月の国際資本収支統計における米国債国別保有残高(MAJOR FOREIGN HOLDERS OF TREASURY SECURITIES)によると、海外投資家による米国債の保有高は7兆4216億ドルとなった。前月の7兆4553億ドルから減少した。

MAJOR FOREIGN HOLDERS OF TREASURY SECURITIES https://ticdata.treasury.gov/Publish/mfh.txt

 5月の米10年債利回りは月初に一時3%台乗せとなったが、その後低下し2.8%割れに。5月5日のFOMCでは0.5%の利上げと、保有資産の圧縮の6月開始を決定した。パウエルFRB議長は会見で、0.75%の利上げを委員会は積極的には考えていないと発言。市場では6月会合で0.75%の利上げ観測もあったことで、急激な利上げ観測が後退した格好となった。

 あらためて国別の米国債保有残高を確認すると、日本の米国債保有額は1兆2128億ドルとなり、前月比57億ドルの減少となったが、引き続きトップは維持した。

 2位の中国は9808億ドルとなり、前月比で226億ドルの減少。2010年5月の8437億ドル以来の低水準に。12年ぶりに1兆ドルの大台を割り込んだ格好となった。

 米国での物価の高止まりが意識されて、米国債利回りの上昇圧力が強まるとの見方から、保有額を減少された面もあったかもしれない。日本も保有額を減らしていた。

 しかし、ロシアのウクライナ侵攻による米国のロシアへの制裁措置を踏まえ、中国がドル建て資産の圧縮を進めている可能性も指摘された。

 ちなみに中国人民銀行が発表した5月の外貨準備は81億ドル増の3兆1280億ドルとなっていた。

 大きく増加した国はスイスやベルギーなど。大きく減少した国は中国、英国、アイルランドなど。

 上位10か国の米国債保有額は下記の通り。

国、米国債保有額、前月比(単位、10億ドル)

日本(Japan)、1212.8、-5.7

中国(China, Mainland)、 980.8、-22.6

英国(United Kingdom) 、634.0、-21.3

スイス(Switzerland)、294.1、+22.5

ケイマン諸島(Cayman Islands )、293.2、+1.7

ルクセンブルク(Luxembourg) 292.4 -1.6

アイルランド(Ireland) 、289.3 -20.3

ベルギー(Belgium )、268.3、+12.6

フランス(France)、244.0、+0.2

ブラジル(Brazil)、232.7、-0.6

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事