Yahoo!ニュース

日銀による1月の国債買入規模が17兆円と、ひと月あたりの国債発行相当額を超える

久保田博幸金融アナリスト
(写真:つのだよしお/アフロ)

 日銀は17日に8965億円国債を買い入れた。この結果、17日にまでに日銀は17兆1374億円と月間の購入額として過去最高だった2022年6月の16兆2038億円をすでに上回っている。

オペレーション(日次公表分) https://www3.boj.or.jp/market/jp/menuold_o_2023.htm

 4日に通常の買入で6011億円、6日に2兆4199億円、10日に2628億円、11日に1兆2196億円を買い入れていた。12日にも国債を4兆6144億円買い入れ、13日には国債を5兆83億円買い入れた。1日の買い入れ金額としては2日連続で過去最大を更新。16日には2兆1148億円を買い入れていた。

 これは量的緩和策の強化という見方もできよう。

 むろん現在の日銀の金融政策の操作目標は量でなく金利となっている。しかし、国債などを買い入れる量的緩和策という見方をすれば、物価が上昇しているにもかかわらず大規模な金融緩和策をとっているとの見方となる。

 そして、今年度の国債発行額の月あたりに直した金額が17兆円規模となってる(割引短期国債も含む)。

 二次補正後のカレンダーベース市中発行額の年度の総額は203.1兆円(割引短期国債も含む)。ひと月あたりに換算すると16兆9250億円となる。

財務省<カレンダーベース市中発行額(令和4年度)> https://www.mof.go.jp/jgbs/issuance_plan/fy2022/calendar221108.pdf

 つまり月別の国債発行額のほとんどを16日現在で日銀が買い入れているという、イールドカーブコントロールが目標ながらも、形式上は財政ファイナンス状態となっているのである。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事