Yahoo!ニュース

奈良時代のお花見は桜ではなく、梅のお花見だった!梅の花の由来とは

Kaenグリーン雑貨・フラワークリエイター

梅が満開という情報を聞き、神社まで梅を観に行きました。

ウワサ通り満開に咲いている梅!

しかし、桜の花見客と比べれば全然少ないです。

そんな梅の花、奈良時代の貴族の間ではお花見と言えば、桜ではなく梅の花見だったんです!

奈良時代に桜がなかったわけではありません。

梅の方が人気があったのです。

当時の桜は「神としてあがめられるべきもの」と思われていたため、鑑賞するというより神聖なものとされていました。

梅の花の由来

梅は中国が原産地になります。

奈良時代以前に、遣唐使が元々薬用として、中国から日本に持ち帰ったのですが、花のもつ気品や美しさからお花見という文化の原型がこの頃できました。

古くから多くの人に親しまれ、「万葉集」でも多くの歌が詠まれています。

平安時代に遣唐使の廃止をして以来、日本の古くからの文化に目をつけるようになりました。

それが、「桜」だったのです。

そこから花見の人気が梅から桜へになり、ついに逆転したのです。

梅の花の語源

梅は、実を薬用にする、「烏梅(うばい)」の形で、中国から伝来したと言われています。

中国では「ムエイ」という発音だったものを日本人が「うめ」と聞き取ったことからそう呼ばれるようになりました。

このように、梅の花の歴史を知ることで、また違った趣を感じながら梅を楽しめますね。

グリーン雑貨・フラワークリエイター

フラワークリエイター兼ハンドメイド雑貨店を営む店主が、お花についてのあれこれ、フラワー作品の作り方などを紹介しています。

Kaenの最近の記事