Yahoo!ニュース

好かれる人、嫌われる人の考え方の違い6選

こんにちは、えらせんです。

今日は、「好かれる人と嫌われる人」というテーマで話していきます。僕たちの考え方一つひとつが、実は他人からの印象を大きく左右しています。どちらの考えに当てはまりそうか考えながら読んでみてくださいね。

1:嫌われる人は損得勘定で動く、好かれる人は相手の幸せで動く

嫌われる人は、自分にとって何が得かを考えて行動しがちです。しかし、好かれる人は相手の幸せが、自分の幸せに繋がっているという考え方をします。人間関係は、与え合うことをベースにすると長期的に幸福になります。

2:嫌われる人は正しさを探す、好かれる人は嬉しさを探す

正しさを追求することは悪くありませんが、それだけに固執すると、周囲と摩擦が生じやすくなります。一方、好かれる人は、共感や楽しさを求め、ポジティブな関係を築こうとします。

3:嫌われる人は許せない人がいる、好かれる人は大好きな自分がいる

誰にでも許せない人がいるかもしれません。しかし、それに縛られていると心が重くなります。一方で、自分を愛し、ポジティブな自己イメージを持つことで、結果的に他人にも優しくなれます。自分を受け入れることは、他人への理解につながるということ。

4:嫌われる人は自分”が”幸せ、好かれる人は自分”も”幸せ

自分だけが幸せであることを求める人は、結局は孤独になりがちです。しかし、周りの人と一緒に幸せになろうとする心があれば、その幸せは自分にも返ってきます。幸せは共有することで雪だるま式に大きくなります。

5:嫌われる人は”ないもの”を求める、好かれる人は”あるもの”を大切にする

何かが足りないと感じて常に不満を持つ人は、結局いつまでも満足することができません。一方、手元にあるもの、今ある関係を大切にすることで、心が豊かになります。

6:嫌われる人は奪い合い、好かれる人は与え合い

争いや競争ではなく、与え合う関係が築けると、互いに尊重し合える美しい関係が生まれます。与える喜びは、実は自分にも大きな満足をもたらします。

まとめ

どうでしたか?少しの考え方の違いで、大きく生き方が変わるような気がしませんか?人間関係は複雑ですが、これらのポイントを心に留めておくと、より良い関係を築く手助けになるでしょう。

次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!(感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければ嬉しいです!)

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事