Yahoo!ニュース

「もったいない」から「おいしい」への架け橋を 全国初!食品卸企業がフードバンクを発足

湯浅誠社会活動家・東京大学特任教授
「これを生かしたい」。食品サンプルのカレールー。左手の1袋に5人分×10袋が入る

飽食と欠食の中で

日本の食料廃棄量は、年間1900万トン。そのうち食べられるのに捨てられているもの、いわゆる「食品ロス」は621万トン

約1360万人の年間食料消費量に相当する(注)。

他方、子どもの貧困率は13.9%で、人数にすると約280万人

一方にありあまる食材があり、他方に満足に食べるに事欠く子どもたちがいる。

なんとかできないかと思う人は多い。

食品卸業者がフードバンクを発足

その人たちが全国でフードバンク事業を始めている。食べきれない食材を個人や企業から引き取って、生活に困る家庭などに贈る事業だ。

そこに、企業が参入した。しかも、食品卸企業。ど真ん中の本業だ。

どうして? どのように?

「フードバンク協和」を立ち上げた「協和商工株式会社」を、長崎県佐世保市にたずねた。

協和商工株式会社。食材輸送用のトラックがずらりと並ぶ
協和商工株式会社。食材輸送用のトラックがずらりと並ぶ

ありえない、まさかって

――フードバンクを設立しようと思った経緯は?

去年、新聞で「こども食堂」の記事を見ましてね。びっくりしました。

日本で? この時代に? 7人に1人の子どもが貧困?  ありえない、まさかって。

自分の家庭、息子の家庭を見ていて、そんなのありえないと思いましたよ。

でも新聞に書いてある。それで新聞に書いてあったフォーラムに行ってみた。いろんな雑誌も読んでみた。そうなんだ、そんなことになってるんだ、と。

一般社団法人フードバンク協和理事長で、協和商工株式会社専務の加城敬三さん
一般社団法人フードバンク協和理事長で、協和商工株式会社専務の加城敬三さん

本業を最大限生かせる社会貢献

食品廃棄は、昔から悩みのタネでした。タダじゃない。相当の金をかけて捨てている。だから社員には「捨てなくていいように安く売ってこい」って。そういうビジネスの頭しかなかった。

でも、僕ら捨ててる、かたや食うに困る子がいる。アフリカじゃなくて、この日本で

なんかできるんじゃないかって。なんかやれないかと考えるようになりました。

最初は、自分たちで「こども食堂」やろうかと考えたんです。

でもそのうち、食品卸としてやるべきはそれじゃないだろう、と。それでフードバンク

本業と、福祉で地域貢献というのを表裏一体でできる。本業を最大限生かせる社会貢献。これじゃないか、と。

協和商工が取り扱う食材のカツ。おいしそう…
協和商工が取り扱う食材のカツ。おいしそう…

毎日、どこかでお会いしています

――食品卸というのは、一般の消費者には今ひとつピンとこないんですが、どんなお仕事なんですか?

ビジネスホテル泊まったら朝食でお惣菜が並んでるでしょ。あれですよ。

入院したら病院食たべるでしょ。学校給食、居酒屋、レストラン、施設…。そういうところに食材を届け、メニューを提案しているのがわれわれ。

佃煮とかサラダとか並んでいるでしょ。あれです。

見えないかもしれませんけど、毎日のように、どこかでお会いしていますよ

インタビューには協和商工株式会社代表取締役社長・加城一成さんも同席してくれた(左)。右は敬三さん。2人は兄弟
インタビューには協和商工株式会社代表取締役社長・加城一成さんも同席してくれた(左)。右は敬三さん。2人は兄弟

食品サンプルを活用する

――そういう業務用食材の在庫分を提供するフードバンクということですか。

それもありますけど、一番は食品サンプル

うちがお客さんを抱えているので、いろんな食材メーカーが食品サンプルを持ってきます。「これをどうぞ」「ぜひ試してみてください」って。

毎月500種類くらい

うちでは、そのうちだいたい350種類くらいを新商品として登録します。登録すれば発注が生まれるけど、登録されない商品もある。

それを活用しようと思ってます。

食品サンプルのパスタ
食品サンプルのパスタ

――食品サンプルって、そんなに量なさそうですけど。

いやいや、結構あるんですよ、それが。

たとえば、うちには営業マンが80人くらいいる。営業先のお店10件に配ってくださいって。この居酒屋、この病院に配って、おいしいかどうか試してもらってくださいって。それでもう800個。

1つのサンプルで20キロ以上来るときもあります。

営業担当の机の上には、食品サンプルが置かれている
営業担当の机の上には、食品サンプルが置かれている

「場所とるよりは捨てるしかない」

それが月500種類。年間だと6000種類。

当然「今はいらない」って断られることもある。うちの倉庫に入る。でも、倉庫のスペースだって限られてる。特に冷凍食品なんかは。

そうすると「邪魔だ」となって捨てる。「場所とるよりは捨てるしかない」って。

おいしいんですよ。食べ物としてまったく問題ない。でも、商売として見れば、不要な物で倉庫を埋めとくわけにはいかない

在庫分も合わせれば、年間500万円くらいかけて捨てている。これでも同業者の中では少ないほうです。

倉庫。食材がぎっしりと積みあがっている
倉庫。食材がぎっしりと積みあがっている

みんな、他と同じじゃイヤなんだから

――どうにかならないんですかね?

私たちだけじゃない。同業者の悩みのタネはそこですよ。

でも、考えてみてください。

お茶はお茶でも、病院用のお茶と、居酒屋のお茶と、ホテルの高級なお茶は全部違う。マヨネーズだって、いくつか会社があって、それぞれにいろんな「ハーフ」とかがあって、それだけで10種類以上ある。

病院は、患者さんの状態によっていくつも使い分けないといけないし、サービス業はみんな「特色出したい」って「お客さんに求められてる」って言う。

農水省は、食品ロスを減らすために「なるべく統一しましょう」って言ってるけど、そう簡単にはいかない。だってみんな、他と同じじゃイヤなんだから

冷凍技術の進歩で、冷凍野菜も豊富
冷凍技術の進歩で、冷凍野菜も豊富

「賞味期限」は「消費期限」じゃない

――食品ロスの増大には「賞味期限」の問題も大きいようですね。

そうでしょうね。

賞味期限の表示は、1995年から導入されました。

賞味期限の表示
賞味期限の表示

――一方で「賞味期限がすぎたら廃棄」という慣行が定着していますが、弁当工場で働く人から聞いたところでは、賞味期限の起算点は「弁当の蓋を閉めた時刻」だから、何百個とつくりおきしておいて、日付が変わってから一斉に蓋をするとか。

私が小さいころは、不安だったら口に含んでみて「まだいける」とか「もうダメだ」とか自分で判断していましたが、それじゃダメなんでしょうか。

……ノーコメント(笑)。

消費者に責任をもたせるようなことは、私たちからは言えませんよ。

言えるのは、賞味期限は「おいしく食べられる期限」であって、「これを過ぎたら安全じゃありません」という消費期限じゃありませんよね、ということくらいですかね(農水省ホームページ参照)。

「こういうくぼみのできた缶を『へこ缶』と言う。これも出せない。味はまったく変わらないんだがね」と一成社長
「こういうくぼみのできた缶を『へこ缶』と言う。これも出せない。味はまったく変わらないんだがね」と一成社長

全員が「悪人」にならないために

――ですよね。話を戻しましょう。しかし、そのようにきわめて敏感な日本の消費者に対応せざるを得ない食品会社が、自らフードバンクを運営するというのは、リスクでもあるんじゃないですか。

そこですね。

たくさんもらった、冷蔵庫に入れておいた、日にちが経っちゃった、でも食べちゃった、下痢しちゃった、なんかおかしい、これのせいじゃないか……こうなってしまったら、関わっていた全員が飛んでしまう。全員が「悪人」になっちゃう。これは避けたい。

本業に影響してしまったら、元も子もないですから。

だから当面は登録制にして、ホームページに提供できる食材を載せて、信頼関係のある団体にログインしてもらう方式をとります。

一般社団法人フードバンク協和ホームページトップ
一般社団法人フードバンク協和ホームページトップ

うちだからできるやり方で

食材も取りに来てもらいます。

取りに来てもらえれば、手渡ししながら、調理法も説明できる

この調味料はこういうスープに使えますよ、トンカツの枚数が足らなければこうやってサンドイッチにするという手もありますよ、このドレッシングはサラダにもいいけどワカメにかけてもおいしいですよ、と。

レシピとセットで渡せます。ふだんお客さんに調理法とセットで食材を提供しているうちだからできるやり方とも言えます。

調味料と、それを使った調理法を示すレシピ
調味料と、それを使った調理法を示すレシピ

どこでも使えるパッケージをつくる

――社員や同業他社の反応はどうですか?

率直に言って「仕事が増えるんじゃないか」と警戒する社員もいます。

それに対しては「新しいルールをつくるだけだから」と説得してます。

倉庫にある食材が、ある時点で「協和商工」のものから「フードバンク協和」のものになる。残すか捨てるかというこれまでの線引きに、フードバンクに譲渡という新しい仕分け方が入る。

どういうふうに決めて、どう表示してという社内ルールをカチッと確立する

一度ルールができてしまえば、手間自体はそんなに変わらない。

同業他社への働きかけはそれからですね。

このプロセス全体、ホームページへのアップとかフードバンク協和の運営費とか、こうした問題を私たちが一つひとつクリアしてパッケージにします。そして自信をもって示せるパッケージができたら、それを同業他社に提供します。

私たちがつくっている業界団体には全国の31社が加盟しています。私たちだけで全国をカバーできない。

同業他社が動き始めれば、全国に広がる可能性がある。だからパッケージはどこでも使えるものをつくるつもりで考えたいですね。

子どもが大好き肉料理。こんな食材が全国各地で提供されるようになれば、こども食堂の食卓風景は変わるだろう
子どもが大好き肉料理。こんな食材が全国各地で提供されるようになれば、こども食堂の食卓風景は変わるだろう

「風は西から吹く」

――最初から全国に広めることを考えているんですね。

そう。うちのキャッチコピーは「風は西から吹く」ですから(笑)。

新しい風をこの佐世保から吹かしていきたいですね。

――食品ロスを減らし、食料支援にもなる。Win-Winの取組が広がるといいですね。

協和商工株式会社ホームページトップ
協和商工株式会社ホームページトップ

協和商工株式会社http://www.kyowakk.co.jp/

フードバンク協和http://foodbankkyowa.com/

  • 注)6,210,000t÷455.6kg(国民一人あたり消費量、農水省平成27年度概算値)=13,630,378人
社会活動家・東京大学特任教授

1969年東京都生まれ。日本の貧困問題に携わる。1990年代よりホームレス支援等に従事し、2009年から足掛け3年間内閣府参与に就任。政策決定の現場に携わったことで、官民協働とともに、日本社会を前に進めるために民主主義の成熟が重要と痛感する。現在、東京大学先端科学技術研究センター特任教授の他、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長など。著書に『つながり続ける こども食堂』(中央公論新社)、『子どもが増えた! 人口増・税収増の自治体経営』(泉房穂氏との共著、光文社新書)、『反貧困』(岩波新書、第8回大佛次郎論壇賞、第14回平和・協同ジャーナリスト基金賞受賞)など多数。

湯浅誠の最近の記事