Yahoo!ニュース

増える一方の精神科…医療施設の数の増減をさぐる(2018年発表版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 医療技術は進歩しているが、医療施設数、そして診療科数は?(筆者作成/撮影)

病院、診療所、有床と無床。言葉の意味と数の動向

社会の高齢者人口そのものと全人口に対する比率の増加、医療技術の進歩、情報技術の浸透に連れて、医療環境への注目と利用頻度は上昇中。医療施設そのものの数はどのような実情なのだろうか。厚生労働省の定期調査「医療施設調査・病院報告」の公開値から確認する。なお「医療施設調査・病院報告」は毎年実施されている調査で、現時点では2017年分のものが最新のデータとして公開されている(2018年12月27日付発表)

グラフなどに登場する用語の意味は次の通り。日常でもよく見聞きする言葉なので、定義を覚えておくとよいだろう。

●病院

医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所であって、患者20人以上の入院施設を有するもの。

●一般診療所

医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所(歯科医業のみは除く)であって、患者の入院施設を有しないもの又は患者19人以下の入院施設を有するもの。

●歯科診療所

歯科医師が歯科医業を行う場所であって、患者の入院施設を有しないもの、または患者19人以下の入院施設を有するもの。

●「有床」と「無床」

1床でもベッド(病床)を有する診療所は「有床診療所」。入院施設を持たずに診療のみを行う診療所は「無床診療所」。

次に示すのは医療施設数の推移。前年比のグラフでは「有床診療所」の変動幅が大きいため他の動向が見えにくくなることから、それを除いた版も併記する。

↑ 医療施設数(各年10月1日現在)(※一般診療所=有床診療所+無料診療所)
↑ 医療施設数(各年10月1日現在)(※一般診療所=有床診療所+無料診療所)
↑ 医療施設数(前年比)(各年10月1日現在)
↑ 医療施設数(前年比)(各年10月1日現在)
 ↑ 医療施設数(前年比、除く有床診療所)(各年10月1日現在)
↑ 医療施設数(前年比、除く有床診療所)(各年10月1日現在)

「歯科診療所」、いわゆる歯医者さんは一般の印象通り、数が多い。「歯医者が過剰」との話はよく耳にするが、都心部など人口密集地帯で「歯医者」とキーワードを入力して地図上の検索をすると、雨後のたけのこのように歯医者が続々と表示される。全国で7万件近く、一般病院数の8倍強に達している実態には、その多さを再認識させられる。

一方、病院数の数は漸減。前年比のグラフでは対象外だが、施設数が確認できる1990年以降は毎年、前年比はマイナスを継続している。診療所の数そのものも2008年以降はマイナス圏に振れる年も見受けられるようになり、さらに中味を見ると無床診療所の割合は増加、入院が可能な有床診療所は減少の一途をたどっている。人口の漸減、医療技術の進歩で入院日数が短くなる(入院の必要の無い手術も増えている)のとともに、診察と処方せんを書いてもらうのがメインとなる、高齢者を筆頭とした通院患者が増えたことなど、状況・需給の変化に沿った動きといえる。

精神科は増加の一途、産婦人科や小児科は減少

続いて一般病院における診療科目数の動向。これは重複した値となっている。例えば小児科・産婦人科を兼ねる病院があれば、それぞれの診療科で1つずつカウントしている。今回は直近2017年分の主要な科数のグラフに加え、取得可能なデータの上で一番古い1978年の値を基準値の1.00とした時の変移の折れ線グラフ、同じく40年近くにわたる変化によって生じた変化率を元にしたグラフを生成した。

↑ 診療科目別にみた一般病院数(主な科目のみ、科目別は重複カウントあり)(2017年)
↑ 診療科目別にみた一般病院数(主な科目のみ、科目別は重複カウントあり)(2017年)
↑ 診療科目別にみた一般病院数(主な科目のみ、1978年を1.00とした時)
↑ 診療科目別にみた一般病院数(主な科目のみ、1978年を1.00とした時)
↑ 1978年から2017年における一般病院数の増減率
↑ 1978年から2017年における一般病院数の増減率

主要診療科ではあるが、おおよそ1990年、バブルの終わりごろまでは増加を示していたものの、それ以降は整形外科や内科、小児科、外科は漸減、皮膚科や眼科、泌尿器科は横ばい。

それらの動きとは別に目立つのが精神科の動き。まるで他の診療科目とは別モノであるかのような動きをしている。元々日本には少なかった科目であることに加え、需要の増加に伴い供給数も増加している実情に合わせたものと考えられる。ちなみに具体数は2017年時点で1740。産婦人科の1127よりは多いが、眼科(2414)や小児科(2592)などと比べれば少ない。

子供と深いかかわりのある診療科の小児科や産婦人科は、子供の数そのものや医師数同様、病院の診療科目としても減少の一途をたどっているのが分かる。特に産婦人科は他の診療科目よりも以前から漸減の動きを見せていたが、1990年代後半から減少が加速化、今世紀に入って減少スピードは穏やかになったものの、持ち直しの気配は無く、数は減り続けている。減少幅はこの40年近くで約5割、つまり半減しており、確実に少子化のスピードを上回っている。

この動向から、出産予定の人が、産婦人科の予約を取るのに難儀する話は冗談でも何でもないことが、あらためて認識できる。いわゆる「懐妊が分かった時点で出産の予約をしないと間に合わない」といった落語のような話が、世間一般の常識になる状況である。

少子化問題では、産婦人科の減少問題をいかに解決していくかも重要な要素となる。「出産できる環境が無いから子供はあきらめよう」との考えは、経済的な問題以外に医療面でも大きな要因となる。医療現場の責任と保護の観点も合わせ、人口や潜在患者数の減少具合以上に加速した減り方を見せる診療科への対応は、社会福祉の観点でも重要な課題として挙げられよう。

■関連記事:

お医者さんのスマートフォン所有率は2割超え・購入意向も極めて旺盛

病状を抱えていても病院に行かない理由、面倒・病状軽い・お金が無い

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事