Yahoo!ニュース

折りたためる補助便座!これで外出先のトイレも困らない

こはゆる子育て情報発信ライター

大きな商業施設では補助便座を置いてくれていたり、キッズトイレといった小さめのトイレコーナーがあったりしますが、もちろんあるところばかりではありません。

そんな時に役に立つのが「折りたたみ式補助便座」です。

本記事では折りたたみ式補助便座についてレポしていきたいと思います!

折りたたみ式補助便座の使い方

折りたたみ式補助便座は四つ折りできる仕様になっているものが多く、コンパクトに収納することが可能です。

使い方は簡単で、裏面に吸盤がついているので、一般のトイレの便座にペタッと貼り付けるだけで装着完了します。

折りたたみ式補助便座のメリット

我が家にはトイトレ中の4歳児がおり、外出時はいつも折りたたみ補助便座を持ち歩くようにしています。

使っていて感じるメリットをご紹介します。

  • 自宅同様安心して座れる

子供が一般サイズの便座に座ると、すっぽりハマって落ちそうになってしまいます。

落ちないように支えてあげても、不安定感に気を取られてしまいうまく出来ないとい場面がありました。

補助便座をセットしてあげると、自宅同様リラックスした状態で座れるので、親子共々安心できるなと感じています。

  • 持ち運びしやすい

コンパクトに折りたためるので、旅行や帰省に持っていくことが可能です。いつものマザーズバッグに入れていても負担はなく、持ち運びしやすいことも大きなメリットの1つです。

折りたたみ式補助便座のデメリット

逆にデメリットになりそうな点もご紹介します。

  • 吸盤の吸着力が低下

便座裏についている吸盤の吸着力が低下していたり、しっかり便座にくっついていないと、子供を座らせた時にズレてしまう可能性があります。

取り付けた時、座らせる時、ずれないか確認するよう意識しています。

  • 取り外す時に抑える必要がある

1つ目のデメリットとは逆で、しっかり取り付けるとかなり強めに吸盤が張り付いている状態です。

少し便座を抑えつつ折りたたみ補助便座を引っ張るので、公共のトイレの便座に触れるの嫌だな、、、という場合デメリットになるかもしれません。

私の場合は装着前に便座クリーナーで拭くようにしています。

まとめ

我が家では、子供がトイレで用を足すようになってからは、お出かけのお共になっている折りたたみ補助便座です。

夏、帰省や旅行シーズンも到来するので、今現在トイトレ頑張ってる最中、外のトイレ大きくて座りづらそうなんてことがあれば、ぜひ検討してみてください!

子育て情報発信ライター

2歳差育児奮闘中のアラサーワーママ『こは』です。子育て中のこんな悩みにこれ使ってよかったこと、これ試してよかったこと、を発信しています。

こはゆるの最近の記事