Yahoo!ニュース

【100均DIY】初めてでも簡単!黒しかないセリアのアイアンバーを好きな色に変える方法

TSUN整理収納アドバイザー

セリアには100円で買えるアイアンのアイテムが豊富に揃っているのをご存知ですか?

例えば、アイアンのU型ブラケットは2つ壁に取り付けて板を通せば300円で棚が作れるアイテム。木製の板もセリアで100円で購入できます。


我が家では、同じく100円で買えるセリアのアイアンバーを磁石で洗濯機に貼ってクロスを掛けるのに使っています。


アイデア次第で色々使えるうえに、アイアンなので丈夫で長持ち。錆びることなく9年目を迎えました。

そんな便利なアイアンバーですが、黒しかないのがちょっぴり残念。インテリアに合わせて色を変えたいなと思っている方もいらっしゃるはず…。と言うことで、今回はアイアンバーを好きな色に塗る方法をご紹介します!

材料は全部で3つ。すべて100均で揃います。

・プライマー(下塗り)
・ミルクペイント(水性ペンキ)
・筆

ちなみに、筆もプライマーも不要で手軽に塗れる「油性の固形ペンキマーカー」を使う手もあります。

ただ、油性ペンキはシンナーをはじめ有機溶剤が使用されているため臭いが強め。我が家は猫がいるので、今回は臭いや環境に配慮した水性ペンキを使いました。室内で使う場合は水性がおすすめです。

アイアンに水性ペンキを塗る手順

手順というほど多くの工程はありません。下地を塗ったあとにペンキを塗るだけの2ステップだけですが、今回は使った材料も合わせて順番に説明しますね。

1.プライマーを塗る


まずはプライマー。
ダイソーで50ml入り110円でした。

プライマーはペンキの密着性を高めるためのアイテム。金属に水性ペンキを塗るときは、プライマー(下塗り)が必須です。プライマーを塗らないとペンキが弾いてしまい、色が上手く乗りません。

アイアンの汚れを拭いて、プライマーをよく振ってから、全体に均一になるように塗っていきます。

ちなみに今回使用した筆はこちら。ダイソーの馬毛平筆 5本入りで110円。

もちろんペンキ用の筆もありましたが、細いアイアンだったので筆も細い方が塗りやすいかなと思って試しにこちらを購入しました。それにしても5本で110円なんて安すぎますよね…

2. 水性ペンキを塗る


プライマーが完全に乾いたら、水性ペンキを塗っていきます。こちらも良く振ってから。今回はミルクペイントを使いましたが、水性ならばなんでもOK。

ミルクペイントもダイソーで110円で購入できます。今回は売り切れだったので仕方なくAmazonで調達。一番小さいサイズ 70ml で427円でした。

今回はダイソーのミルクペイントが売り切れで購入できませんでしたが、プライマーもミルクペイントも筆もダイソーなら全部で330円で揃えられます。ダイソーにはホントになんでもある。

3. 完全乾いたら完成

プライマーのおかげでキレイに塗れました。そしてしっかり乾いた状態がこちら。

多少ペンキを塗った感はあるけど、問題なく白にできました。もちろんカラーはお好きな色を選んでください。

ここからは余談ですが…わが家は石膏ボード用のJフックを使って壁に設置しました

本来はビス留めするところですが、金属なのでマグネットもくっつくし、穴が小さくて済む石膏ボード用のピンを使えば賃貸でも取り付けることができます。

付属しているフックは使いません
付属しているフックは使いません

4カ所留めるので、かなりしっかり設置できました。

そしてこれは何に使うかというと…猫ベッドのストッパーです。この使い方はイレギュラーすぎて参考にならないかも知れませんが…

先述した通り、2つ壁に設置して板を通せば棚が作れますし、洗面所に設置してスプレーを掛けたり、タオルやハンガー掛けにも使えます。

以上、黒しかないセリアのアイアンアイテムをお好きなカラーに塗り替える方法でした!

少しでも参考になれば嬉しいです。

▼この記事の内容は動画でもご覧いただけます。

【こちらの記事も併せてどうぞ】

[100均裏技収納アイデア]もっと早くやればよかった!ペン立て用仕切りの作り方

知らないと損!洗面台収納を無駄なく使う100均収納アイデア。3秒で出来ます。

100均の焼き網が収納に! 誰でも簡単に作れるワイヤーバスケットの作り方

整理収納アドバイザー

お家を快適にすることばかり考えてるフリーランス主婦。収納、ラク家事、100均、DIYなど、暮らしに役立つ情報をYouTubeやInstagramで発信しています。2022年に著書「クリエイティブ整理・収納術」出版。自分史上最高に快適なおうちを実現する方法を1冊にまとめました。リノベした中古マンションに夫婦2人と猫1匹暮らし。

TSUNの最近の記事