Yahoo!ニュース

戦国などの乱世ほど「美しく反っていたもの」2つ

陽菜ひよ子歴史コラムニスト・イラストレーター
切れ味抜群の日本刀がよく切れる理由とは?

その切れ味と美しさで海外にも多くのコレクターを持つ日本刀。日本刀と西洋の剣とではどのような違いがあるかご存じだろうか?

まず、日本刀は斬るものに刃を当てて「引き切る」のに対し、西洋剣の機能は勢いよく「たたき切る」、そして「突く」ことがあげられる。

一般的に、剣を用いたスポーツ競技として真っ先に浮かぶのが、突いて攻撃する「フェンシング」であることでも納得できるだろう。

日本刀がほぼ片刃なのに対して、西洋の剣は両刃・片刃両方ある
日本刀がほぼ片刃なのに対して、西洋の剣は両刃・片刃両方ある

西洋の剣には多くの種類があり、すべてには当てはまらないが、切る際には力任せに振り下ろして衝撃を与える。

対して日本刀は力はあまり必要とされず、舞うように優美に切り裂くイメージだ。そのため刀身は薄く、切れ味の良さが最重要とされる。刃こぼれはご法度

戦国時代や幕末だけでなく、現代を舞台としたの人気コミックや海外ドラマにも、日本刀を武器とするキャラクターは多数いる。

しかしあんなにザクザク人を斬っては、実際の日本刀はすぐに刃こぼれして切れなくなるだろう。ルパンの盟友・石川五ェ門の「なんでも斬れる」斬鉄剣のようなわけにはいかないのだ。

日本刀が「切れる」秘密

なぜ日本刀はよく切れるのか、といえば、理由はいくつか挙げられるが、秘密のひとつはその形状にある。西洋剣と日本刀の最も大きな違いは、反りがあるかどうか。

西洋剣はまっすぐな「直刀」、日本刀は反りのある「湾刀」である。反りがあることで切りやすく、また馬上でも容易に鞘(さや)から刀を抜けるようになった。

日本でも直刀が作られていた時代はある。平安時代中期以前の刀は直刀で、「上古刀(じょうことう)」と呼ばれる。

この時代の刀は武器として使用する以外に儀礼用にも用いられ、美しく装飾を施したものが多い。

平安時代中期以降にいよいよ刀は反り始めるのだが、その時期の歴史におけるトピックといえば、言わずもがな「武士の台頭」である。

だいたい1000年ごろが境目だとされているらしい。源氏のヒーロー・八幡太郎こと源義家やその父の源頼義が活躍した蝦夷征伐(前九年の役・後三年の役)が1050~1080年ごろなので、この前後だろうか。

余談だが、1000年(長保2年)には平安時代を象徴する大きな出来事が起きている。

この年、藤原定子と藤原彰子が中宮と皇后になり、前代未聞の「一帝二后」が実現したのだ。ご承知の通り、定子は清少納言、彰子は紫式部がそれぞれ仕えた主人である。

まさに来年の大河の舞台藤原道長が栄華を極めた優美な宮中の物語を描いていても、実は武士の台頭はすぐそこにひたひたと迫っていたのである。

そんな時代背景を頭に入れてドラマを見ると、ますます「もののあはれ」を感じるのではないだろうか。

人を斬る時代ほど、刀は反っていた

話はそれたが、「反る」話に戻そう。日本刀の歴史を紐解いていくと、おもしろい流れが見えてくる。それは人を斬っていた時代ほど、日本刀は反っていたというもの(むろん、例外はある)。

平安時代中期から1596年(慶長元年)ごろまでの日本刀を「古刀(ことう)」と呼ぶ。武士が台頭し、戦国の世から乱世の終焉まで。この時代の日本刀は美しく反っていた

武士が活躍した時代ほど、日本刀は反っていた
武士が活躍した時代ほど、日本刀は反っていた

次に日本刀は「新刀」と呼ばれる時代となる。徳川の治世は1770年ごろまでは平和な時代が続き、刀を実戦で使用することがほぼなくなった。

そのため、この時期の日本刀は古刀と比較して、反りが少なくなったのである。立派な装飾を施された華美なものが多いのもこの時代の特徴。

まだ日本刀の歴史は終わらない。

幕府や藩政の財政悪化から、幕末には不安定な世の中となる。尊王論者を幕府が弾圧した明和事件が1767年(明和4年)に起こり、1770年代にはいると広域での一揆なども増え、武器の使用が復活した。

「新々刀(しんしんとう)」の登場である。幕末から明治9年の「廃刀令」が出されるまでの日本刀は、戦国の世のような反りを取り戻したのだ。

戦のための城で「美しく反るもの」とは

乱世ほど反っていたものといえば、日本刀以外にもうひとつ挙げられるのが「城の石垣」である。

三大築城名人の「加藤清正」「藤堂高虎」「黒田官兵衛」。そのうち清正と高虎の城は対照的だといわれる。

江戸時代に入ってからも活躍した高虎の城は、一言でいえば「治めるための城」

彼の編み出した「層塔型」(そうとうがた)と呼ばれる天守は、シンプルなつくりのため工期が短く居住空間が広い点が特徴。

高虎の城づくりは城下町のまちづくりまで想定したものだった。また彼は一直線に立ち上がる石垣を好んだ。

対して、「大坂の陣」前に没した清正が建てた城は、「戦で戦うことに特化した城」

彼の城は「望楼型」(ぼうろうがた)と呼ばれる非常に複雑なつくりで「難攻不落」の呼び声が高い。

何より彼の城の最も大きな特徴は、石垣にある。通称「武者返し」と呼ばれる石垣は、忍者でも登るのが困難だったそうだ。

清正の城の石垣は、日本刀同様、美しく反っている

清正の代表的な城・熊本城
清正の代表的な城・熊本城

主要参考文献

世界に誇る「勇」と「美」 日本刀の雑学100(宝島社)

図解 日本刀事典―刀・拵から刀工・名刀まで刀剣用語徹底網羅!!(学研プラス)

歴史コラムニスト・イラストレーター

名古屋出身・在住。博物館ポータルサイトやビジネス系メディアで歴史ライターとして執筆。歴史上の人物や事件を現代に置き換えてわかりやすく解説します。学生時代より歴史や寺社巡りが好きで、京都や鎌倉などを中心に100以上の寺社を訪問。仏像ぬり絵本『やさしい写仏ぬり絵帖』出版、埼玉県の寺院の御朱印にイラストが採用されました。新刊『ナゴヤ愛』では、ナゴヤ(=ナゴヤ圏=愛知県)を歴史・経済など多方面から分析。現在は主に新聞やテレビ系媒体で取材やコラムを担当。ひよことネコとプリンが好き。

陽菜ひよ子の最近の記事