Yahoo!ニュース

【ダイソー釣具】初心者におすすめのシンキングペンシルは?

お爺ちゃんの釣り散歩釣り好き一筋300年

これまでの経験をもとに、「釣りのポイント紹介」や「釣りのお役立ち情報」をご紹介していきます。

今回はダイソー釣具シリーズです。

ダイソー釣具と言えば、言わずと知れた100円激安釣具。

一部300円以上する商品もありますが、基本的に大半が100円(税抜)で購入ができます。

そんなダイソー釣具で今回取り上げる商品は「シンキングペンシル」。

シンキングペンシルってどういうルアーなのか、そして初心者におすすめするダイソーのシンキングペンシルについてお話していきたいと思います。

ダイソー釣具「シンキングペンシル」

ダイソー釣具の中にシンキングペンシルといったルアーがあります。

一番ポピュラーなミノーと言われるルアーよりも、ナチュラルな動きをするのが特徴です。

言い方を変えればアピールがおとなしくなる感じ。


え!?


ルアーってよく動いてどんどんアピールするほうがいいんじゃないの?って思うかもしれませんが、あまり動き過ぎると逆に魚に警戒されたり、偽物とバレやすくなってしまうこともあるんですよね。

だから逆に動きがおとなしかったり、弱々しく動くシンキングペンシルのほうが釣れる場合も多いんです。

ダイソー釣具「シンキングペンシル」のラインナップ

そんなダイソーのシンキングペンシルは全部で3サイズのラインナップ。

45mm、60mm、80mmが販売されています。

カラーは2カラーで、イワシとコットンキャンディがあります。

ダイソー釣具「シンキングペンシル」の対象魚は?

それではダイソーのシンキングペンシルは何が釣れるのかというと、、、。

おすすめの対象魚はメバルとシーバスです。

その他、カマスや黒鯛なんかも釣れてきます。

ダイソー釣具「シンキングペンシル」は初心者には難しい?

安くて色々な魚が釣れるダイソーのシンキングペンシル。

それはいいね!と単純に思うのはまだ早いです。


ダイソー釣具に限った話ではありませんが、ルアーの中で「シンキングペンシル」というルアーは使うのが難しいとされています。

その理由は…引いている感触がないから。


所謂シンキングペンシルは、多くのルアーに付いている口の所にあるリップが付いていないんです。

このため、水の抵抗を受けにくく、ルアーを巻けている感触も伝わりにくくなります。

そうなるとルアーをうまく動かせなくなってしまい、釣れる魚も釣れなくなってしまうんです、、、。

これが初心者には難しいと言われている所以ですね。



そうは言っても、慣れてくれば感触が掴めてくるでしょう。

コツはラインが緩まない程度にゆっくり巻くことです。

初心者におすすめ!ダイソー「シンキングペンシル」はコレ!

では、ダイソー釣具のシンキングペンシルの中で初心者におすすめできるサイズをピックアップしてみます。


おすすめはズバリ、、、80mmと45mmです!

なぜなら60mmというサイズは一番中途半端なんですよね。

シーバスにアピールするにはちょっと小さいし、メバルに使うにはちょっと大きすぎる。

もちろん、その時のベイトフィッシュによってハマるシーンはある使いどころはありますが、厳選するとしたら80mmと45mmの2サイズになるでしょう。


主にシーバスを釣りたいなら80mm、メバルを釣りたいなら45mmです。

そしてシーバスは特にバチ抜けシーズンと呼ばれる1月~4月ぐらい、メバルは釣り物が少なくなる冬の11月~1月ぐらいに使うのがおすすめです。

まとめ

今回の記事は参考になりましたでしょうか?

これから釣りを始める初心者の方や、話のネタの参考になれば幸いです。


今後も釣りに興味がある方にとって「話のネタ」や「楽しいお役立ち情報」をご紹介していきます。

是非、プロフィールからフォローしていただけると嬉しいです。

釣り好き一筋300年

釣り散歩のお爺ちゃんです。釣り経験だけが取り柄。釣り情報、釣り場レポートなどを紹介していきます。TwitterやInstagramにも挑戦。目指しているのはソーシャルメディアインフルエンサー。

お爺ちゃんの釣り散歩の最近の記事