Yahoo!ニュース

債券市場の機能低下が顕著に

久保田博幸金融アナリスト
(写真:つのだよしお/アフロ)

 日銀が1日に発表した「債券市場サーベイ」の5月調査によると、債券市場の機能度に対する市場参加者の見方を示す機能度判断DIはマイナス27となった。前回2月調査のマイナス21から悪化した。

 マイナス27は2021年8月調査以来の低水準となった模様(2日付ロイター)。

 イングランド銀行が利上げを進め、FRBも利上げを開始し、7月にもECBは利上げを始めることが予想されている。

 欧米の中央銀行が物価上昇を背景に金融政策の正常化を進めているのに対し、日銀は非常時対応の金融緩和策を続けるどころか、連続指し値オペを実施するなど、むしろ緩和策を強化している。

 この連続指し値オペの実施もあって、債券市場の機能が一段と低下しつつあることが、今回の調査からもうかがえる。

 今回のサーベイでの長期金利見通しをみると、債券市場参加者は2023年度末あたりまで0.25%という見通しを示している。つまり、黒田東彦日銀総裁の任期(2023年4月8日)までは、異質で異常な政策を続けるとの見通しである。

 企業物価が前年比10%もの上昇となっているなど、現在の環境から考えて、果たしてそこまで現在の政策を引っ張ることができるのかは疑問である。

 さらに債券市場の機能が低下しているということは、いざ動き出した際には、その受け皿となる参加者も少なくなる可能性があるということを示す。

 市場の厚みを奪ってまで日銀は何をしたいのか。このまま債券市場が来年4月までおとなしくしているということは、むしろ想像できないのであるが。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事