「不安症」の症状や併発のリスクは?なりやすい人の生活習慣について
こんにちは、精神科医しょうです。
「不安症」は「不安障害」とも言われ、不安や恐怖などを中心として生じ、心身に不調を感じてしまうものです。
症状としては、健常な人よりも感覚が過敏になっており、冷静な判断ができず、日常生活に支障をきたしてしまうこともあります。
不安症を引き起こす原因は、はっきりとは解明されておらず、身体面と心理面の両方にストレスがかかると発症する可能性が高くなるようです。
また、その人の性格や生活環境と深くかかわっているとも言われているため、発症の要因は一人一人異なると言ってよいでしょう。
不安症は体に表れる病気とも共存しうることもあるため、過度に心配し過ぎたり、不安な状態が持続したりしていると、病気の治癒を遅らせたり、その症状をゆがめたりすることもあります。
今回は「不安症」の分類と症状、生活習慣、相談先について解説したいと思います。
「不安症」の症状と併発のリスクは?
不安症は「全般性不安障害」「強迫性障害」「パニック障害」「社交不安症」など、この他にも症状の表れ方によって分類することができます。
しかし、多くの症例には、それぞれの症状が重複していることも少なくありません。
たとえば、パニック障害の場合は、突然不安におそわれ「自分が死んでしまうのではないか」と思われるほどの「不安発作」と「発作がまた起きるのではないか」という「予期不安」を持つことに特徴があります。
一方、それほど不安発作が起きなくても不安が強い場合もあります。
その予期不安のために、社会生活に制限が生じてしまい、理由が定まらない漠然とした不安が長期間続き、さまざまな不安がわき起こる状態となってしまうと「全般性不安障害」と診断を受けるかもしれません。
「不安症」といっても一例だけにとどまらず、表れる症状から重複のリスクがあるということも考えられます。
「不安症」になりやすい生活習慣とは?
不安症になりやすい人の特徴として、どちらかというと女性に多く几帳面で真面目、ネガティブな思考をする人が多い傾向があります。
このような気質を持つ方は、生活習慣にも偏りが見られることから、習慣や考え方を改善すると、不安症になるリスクは軽減できることが期待できます。
では、不安症になりやすい人がやりがちな生活習慣とはどのようなものがあるのでしょうか?
・いつもあれこれと考えを巡らせている
不安症になりやすい人は、いつもあれこれと考えを巡らせ、心身を休ませる余裕がないことが多くあります。
過去のことをいつまでも引きずったり、まだ起きてもいない未来のことに頭を悩ませたりしてしまうことも…。
いきなりは難しいかもしれませんが、「今、ここにいる」ことに意識を向けてみましょう。
オススメの方法は「瞑想」です。
何も考えずに、ただ呼吸する自分を見つめる時間を作りましょう。
実体のない不安、イライラ、怒り、悲しみなどのネガティブな感情や思考を切り離すことができます。
・あきらめない
最後まであきらめずに取り組む姿勢は、とても良いことですが一つの物事に固執し過ぎると、偏った思考にもつながりかねません。
頑張っても上手くいかないこともあります。
失敗のループにはまると、結局また同じ失敗を繰り返すことに…。
大人になればなるほど、こだわりは強くなり「負けたくない」という気持ちも強くなります。
頑張ることでストレスをためているのであれば、今回は潔く「あきらめる」ことで自分を許す選択肢も加えてみましょう。
・「やらなくてはいけない!」と考えている
「やらなくてはいけない!」と考えると義務感が生じ、体も緊張してストレスに感じてしまいます。
「やってみよう!」とポジティブに変換すると、不思議とやる気もアップしませんか?
前向きになれる言い換え例としては「きっと無理!」を「できたらすごい!」、「何度もやらなければならない」を「何度もチャレンジできる」、「難しそう」を「意外とできるかも」など、ポジティブな言葉を声に出してみるだけでも、前向きな気持ちになれるハズです。
・他人に話さない
ため込まずに人に話してみませんか?
話すことで頭の中が整理され、「気づき」が生まれます。
自分はこんなことに悩んでいたのだ、そんな考えを持っていたのだ…など、内省することにつながり、意外な自分に気がつくこともあります。
また、人に受け入れられた感覚が得られ、気持ちも落ち着きます。
もし、身近な人に相談することがためらわれる場合は、行政の窓口や電話相談、カウンセリングなどを活用するのも良いでしょう。
「不安症」はどこに相談すると良いか?
「体に異常があるのでは」と感じている場合は、身体的な病気が潜んでいる可能性もあるため、内科などで検診を受けることが先決でしょう。
身体的な問題がないことを確認してから、困っている症状について、精神科や心療内科の医師に相談するとスムーズです。
まとめ
今回は「不安症」について解説しました。
自分の生活習慣は偏りがないか、今一度、見直してみてはいかがでしょうか。
何事もポジティブにとらえることで、万病予防にもつながります!
私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。
あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?
「他人の顔色ばかりみてクタクタ」
「自分の意思で生きられない」
「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」
そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。
あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪