Yahoo!ニュース

実質賃金の減少は何もしない日銀にも責任があるのでは

久保田博幸金融アナリスト
(写真:アフロ)

 厚生労働省が発表した「毎月勤労統計調査」によると、6月に労働者が受け取った名目賃金を示す現金給与の総額は46万2040円で去年の同じ月と比べて2.3%増えた。

 一方、持家の住宅費用を除いた消費者物価指数は去年の同じ月と比べて3.9%上昇しており、労働者が実際に受け取った給与から物価変動の影響を差し引いた実質賃金は、去年の同じ月と比べて1.6%減り15か月連続のマイナスとなった。

 これは現金給与は増加しているにもかかわらず、それ以上に物価が上昇しているため、実質的には賃金が「減少」しているという認識だが、それでどうすべきというのであろうか。

 名目賃金を物価上昇分まで加味したものに引き上げろというには、いまの日本ではかなり無理があろう。

 物価上昇に追いつかず15か月連続で実質賃金がマイナスとのタイトルの記事もあったが、それではどうしてほしいというのであろうか。

 そもそも物価の番人である日銀が今回の物価上昇に対して、それを抑制しようとはまったく動いていない。物価が高いならまず物価の番人の日銀に文句を付けるべきではなかろうか。

 物価に応じて賃金が上昇するというのは日本では高度成長期にみられたが、バブル崩壊後は物価も賃金も低迷していた。それが20年、30年も続いたあとの物価の急変であり、いまは賃金が追いついていないという前に、この物価についての分析を急ぐべきではなかろうか。

 いまの日銀のように静観して、異次元緩和を維持することにもかなり違和感がある。ただし、これも物価の低迷が長すぎたことの弊害であったのかもしれない。企業にもし物価に応じた賃金引き上げを要求するのであれば、同時に物価上昇に応じた金融政策を行うよう日銀にも働きかける必要もあろう。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事