Yahoo!ニュース

2021年のお月見はいつ?ススキやお団子をお供えする理由とは?

Kaenグリーン雑貨・フラワークリエイター

過ごしやすい秋の夜はお月様を見て過ごすのもいいですよね。

そもそもお月見とはいつするものなのでしょうか?

お月見とは十五夜のお月様と言われるように、一般的には旧暦の8月15日にあたる日のことを言います。その日は中秋の名月と呼ばれていていて、秋の収穫に感謝する行事でもあります。

お月見の日にちは毎年変わり、今年2021年は9月21日(火)になります。

お月見にススキやお団子をお供えする理由とは

よくお月見のイラストなどで見る、ススキと団子。一体どんな理由があってあるのでしょうか?

ススキ

秋の収穫を祝うお月見、稲穂を使用したいところですが、その時期には少し早く、穂の出たススキを稲穂に見立てて使用しています。

ススキは鋭い切り口で、昔から魔除けとして用いられていたり、神様が宿る場所、依り代(よりしろ)として言い伝えられてきました。ススキの茎の内部が空洞で、そこに神様が宿ると考えられています。

そんな縁起のいいススキで秋の収穫をお祝いしているんですね!

団子

月見といえば月見団子を綺麗に重ねてお供えしているイメージがあります。

元々は里芋の収穫期と十五夜が重なり初は里芋で作った団子でお供えしていました。

江戸時代になり、庶民にもお月見が広まると、米粉を用いた団子が用いられるようになりました。

球場の形はお月様をイメージしたものと言われています。地域によってお供えする団子の数は違いますが15個が多いです。

一番下に3×3=9個、

2段目2×2=4個

一番上2個

で山になるように綺麗に盛り付けていきましょう。

最近ではなかなか、団子とススキを用意してお月見をするという風習はされている方は少ないと思います。しかし、十五夜ではなくても、綺麗なお月様が出ている夜は空を見上げて、月の美しさを感じるのもなかなか風情があっていいものです。

グリーン雑貨・フラワークリエイター

フラワークリエイター兼ハンドメイド雑貨店を営む店主が、お花についてのあれこれ、フラワー作品の作り方などを紹介しています。

Kaenの最近の記事