Yahoo!ニュース

日銀は次のステップに備えるべき。市場は日銀の次のステップを促そうとしている

久保田博幸金融アナリスト
(写真:イメージマート)

 日擬人は7月28日の金融政策決定会合で、金融政策そのものは変更せずに、長短金利操作についてレンジ幅の修正を行った。

 長期金利の変動幅は「±0.5%程度」を目途とし、長短金利操作について、より柔軟に運用する。10 年物国債金利について 1.0%の利回りでの指値オペを、明らかに応札が見込まれない場合を除き、毎営業日、実施する。

 長期金利の変動幅は「±0.5%程度」は目途に置き換わり、絶対的な防衛ラインという数値ではなくなった。その替わりに1.0%の利回りが防衛ラインとなる。つまり、これまでのプラス0.5%からプラス1.0%に上限レンジを引き上げた。

 指値オペは明らかに応札が見込まれない場合を除き、毎営業日、実施するとある。つまり、1.0%から実勢の利回りがいくら乖離していても、毎営業オファーを行うというものである。

 これについて植田日銀総裁は、変動幅の位置付けをめどとして、柔軟化したものであるとし、長期金利が 1%まで上昇することは想定していないが、念のための上限キャップ として1%としたとしている。

 今回、日銀が長期金利操作目標値を修正した目的として考えられるのは、金融仲介機能、市場機能に配慮して、いかにうまく緩和を継続するのかを考慮した場合に、0.5%ではあまりにレンジが狭すぎた。1.0%程度のバッファーが必要と認識したためとの見方ができよう。

 また今回も昨年12月20日の0.5%への修正と同様に円安対策に日銀が何もなしということが出来ずに、緩和修正とみられない格好での円安対応を迫られていたとの見方もできる。

 これらの結果から、日銀は緩和策を継続させるためとして、長期金利の操作目標の1.0%への引き上げを飲まざるを得なかったということになる。

 物価高にあっての異次元緩和継続に対する批判に対して、正常化に向けた一歩との印象を持たせることも狙いとなる可能性もある。内田副総裁は以前のインタビューで、(YCC修正も)結果として出口に向かうのであれば、あそこが第一歩だったと振り返って言うことはできるかもしれない」という発言があった。

 日銀は金融政策の方向転換ではないと強調しているが、その意思の有無にかかわらず長期金利コントロールはなし崩し的に撤廃させてくる可能性がある。そして次のステップともいえるマイナス金利解除についても同様である。ドル円が144円台を付けてきているが、市場も日銀の次のステップを促そうとしているかにみえる。

 今後、日本の長期金利が1%を超えて、さらに上昇してくる可能性は日銀が思っているほど低くはない。ここ20年、30年の間、みたことのない日本での物価や賃金の上昇は、それが金利上昇を当然のごとく促す。そんな常識すら、現在の日銀は自らの政策に固執するあまり、忘れているのかもしれない。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事