Yahoo!ニュース

それマナー違反かも!?迷惑キャンパーにならないために注意すべきポイント。

MAE CAMPバイクキャンプYouTuber

こんにちはキャンプYouTuberのMAE CAMPです。キャンプ場には利用のルールが定められてますが、ルールに書いて無くても守るべきマナーがあります。今回はそれをいくつかご紹介させていただきます。

自分の区画からロープやペグをはみ出して設営しない

区画が決められたサイトではその区画におさまるようにテントを設営しなくてはいけません。

注意すべきはテント本体だけでなくロープやペグもはみ出してはいけないということ。夜間にロープ見えにくく通行する人がつまづく恐れがありますし、車がペグを踏むとパンクする可能性もあります。ロープやペグも含めてサイト内に設営するようにしましょう。

乾燥してない薪を燃やす

販売している薪はしっかり乾燥させた状態なのでよく燃えるのですが、キャンプ場に落ちている太い枝は乾燥していない事が多く焚き火にくべても燃えにくく大量の煙が発生します。

隣のサイトから自分のサイトにモクモクと煙が大量に流れてきたら嫌ですよね。くべる薪には注意が必要です。

よそのテントをライトで照らす

これ、されるとわかりますがテントは家の外壁と違ってライトの光を通すので夜中にされるとびっくりするんです。

例えば夜中にトイレに行くときなど、悪気はなくてもうっかりテントをライトを照らしてしまうと中にいる人を驚かせてしまいます。自分の歩く足元とルートを照らすようにしましょう。

直火に注意

まず基本的にキャンプ場のルールで直火(地面に直接焚き火をすること)が禁止されてる事が大半で直火ができるキャンプ場というのは少数派です。

直火ができるキャンプ場だからといってどこでもやっていいわけではありません。特に注意するのは立木です。木の近くでやると木の幹には燃え移らなくても根にダメージがいって枯れてしまうケースもあります。直火ができるキャンプ場でもどの範囲で直火ができるのか確認するようにしましょう。

焚き火でゴミを燃やさない

私が以前見かけたのは紙コップや紙皿や生ごみなどを焚き火で燃やして、燃え残ったものをそのまま放置して帰った跡でした。そもそも燃え残ったものを放置帰ることも悪いのですが、焚き火は焼却炉ではないのでゴミを燃やすのはやめましょう。

マナーを守って安全にキャンプを楽しみましょう。

バイクキャンプYouTuber

こんにちはバイクキャンプYouTuberのMAE CAMPです。キャンプ初心者の目線でキャンプに関するHOWTOやキャンプ道具の紹介をやってます。ほぼ毎日情報発信していますので、ぜひフォローよろしくお願いします!

MAE CAMPの最近の記事