Yahoo!ニュース

87.3%「知人との交友」・63.4%「情報探索」…ソーシャルメディアの利用目的(2024年公開版)

不破雷蔵グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  
食事中でもついついアクセス。ソーシャルメディアは何のために使っている?(写真:アフロ)

目的は「知人との交友」が87.3%と最多

スマートフォンやタブレット型端末の普及で加速度的に浸透しつつある、ウェブサービスの一つ「ソーシャルメディア」。今や寝食を忘れてアクセスを続ける人も多い。そのソーシャルメディアの利用目的について、総務省が2024年6月に詳細値を発表した「通信利用動向調査」(※)の公開値を基に、確認していく。

今件における「ソーシャルメディア」だが、補足説明の用語集では「インターネット上の交流を通して社会的ネットワーク(ソーシャルネットワーク)を構築するサービスのことである。Facebook やX(旧Twitter)、LINE などが代表的」(ソーシャルネットワーキングサービス(SNS))とある。LINEなどのようなチャット系コミュニケーションサービスは厳密な解釈では定義から外れるが、社会全般的には同一視されていること、質問の上でもそのような区分が行われているため、該当するものとみなす。他方、広義では含まれることになる掲示板や動画投稿・共有サイト、ブログは他項目で別途言及されていることもあり、該当しないものとする。

今調査によればソーシャルメディアの利用率は、インターネット利用者においては80.8%(無回答者除く、以下同)。見方を変えると、インターネットにアクセスできる機会を持ちながら、ソーシャルメディアの類を使っていない人は2割近くいることになる。

↑ ソーシャルメディア利用者率(インターネット利用者限定)(2023年)
↑ ソーシャルメディア利用者率(インターネット利用者限定)(2023年)

年齢階層別では20代がもっとも利用率が高く93.0%、13歳以上は過半数。80歳以上でもインターネット利用者の52.6%が利用している実態には驚かされる(もっとも高齢者にとっては、インターネットの利用そのものが高いハードルなのだが)。

それではソーシャルメディア利用者は、何を目的としてアクセスしているのか。全体的な回答が次のグラフに示されているが、最上位の同意率を示している項目は「従来からの知人とのコミュニケーション」。つまり利用者のうち87.3%は、ソーシャルメディアで身近な知人とのお話、交流を望んでいることになる。

↑ ソーシャルメディアの利用目的(ソーシャルメディア利用者限定、複数回答)(2023年)
↑ ソーシャルメディアの利用目的(ソーシャルメディア利用者限定、複数回答)(2023年)

これは手紙やメール、電話と比べると利用ハードルが低く、気軽にコミュニケーションができるのがメリットとして認識され、多くの人に使われていると見てよいだろう。また、自分の状況を披露しておくことで、自分の知人に間接的な意思表示(例えば「忙しい」「元気だ」「明日は暇だ」)をすることも可能となるのがポイントだろうか。

次いで多い目的は「知りたいことについて情報を探す」で63.4%。ソーシャルメディア内で知的好奇心の充足を望んでいることになる。昨今ではソーシャルメディア上で情報を直接、あるいは間接的に(URLなどでガイダンスする形で)公開するケースも多く、これらをたどることで望んだ情報を取得できることになる。あるいは関連する情報を得られそうなアカウントに追随し、日頃からチェックをする場合もあろう(芸能人、著名識者、関連会社、報道関係など、対象はいくらでも想定できる)。

一方、はっきりとした目的意識は無い「暇つぶし」との値も33.4%と高い値。交通機関を使った移動の際に雑誌や新聞を読み進めるような、あるいは休日の午後、特にすることも無く外出するのも面倒な時間の経過を過ごす際に、ソーシャルメディアをざっと眺めて場の雰囲気を楽しんでいるであろう人は案外多い。

東日本大震災以降その役割が重要視されるようになった「災害発生時の情報収集・発信」は24.2%。普段から意識して利用する、明らかな目的として認識した上で注視する人はさほどいないとの意味であり、使うことが無いわけではあるまい。

年齢で変わる、変わらない利用目的

この結果についていくつかの属性別で再計算を行い、その動向を確認する。まずは年齢階層別。

↑ ソーシャルメディアの利用目的(ソーシャルメディア利用者限定、複数回答、年齢階層別)(2023年)
↑ ソーシャルメディアの利用目的(ソーシャルメディア利用者限定、複数回答、年齢階層別)(2023年)

どの年齢階層でも「知人との交友」が最多回答項目であることに違いはないが、13~19歳がピークで、それ以降はおおよそ年齢とともにその値は下がっていく(6~12歳でやや低めなのは、実社会でも交友範囲が限定的なのが原因。また、利用したくとも保護者などに止められている場合も考えられる)。他方「情報を探す」は20代がもっとも高い値。知的好奇心が旺盛だからだろうか、それとも仕事などで必要性に迫られてなのかもしれない。

「新たな交流関係を広げる」「自分の情報や作品を発表したい」などは20代をピークとする形で若年層ほど高い傾向。ソーシャルメディアを使い、積極的にコミュニケーション網を広げていこうとする意思が見える。

またピークに違いはあるが、おおよそ若年層ほど値は高い。つまり、若年層ほど複数の目的でソーシャルメディアを利用していることになる。年上になるに連れて利用目的が絞られていくようだ。年を取ると積極性に欠けるようになるのか、特定の目的のみで満足してしまうのだろうか。ただし「災害発生時の情報収集・発信」は20代以上でおおよそ同じ値が維持されている値。70代以上でいくぶん値が落ちる程度。

男女別では?

次いで男女別の動向。こちらは同一性別内における年齢階層別の流れを見やすくするため、上記のグラフとは項目の表記を変えてあることに注意。また「上位陣」と「下位陣」では回答率に差異がありすぎるため、縦軸の区切りも変更してある。

↑ ソーシャルメディアの利用目的(ソーシャルメディア利用者限定、複数回答、上位陣、年齢階層別・男女別)(2023年)
↑ ソーシャルメディアの利用目的(ソーシャルメディア利用者限定、複数回答、上位陣、年齢階層別・男女別)(2023年)

↑ ソーシャルメディアの利用目的(ソーシャルメディア利用者限定、複数回答、下位陣、年齢階層別・男女別)(2023年)
↑ ソーシャルメディアの利用目的(ソーシャルメディア利用者限定、複数回答、下位陣、年齢階層別・男女別)(2023年)

「従来からの知人とのコミュニケーション」は全般的に女性の方が高め。女性がデジタル・アナログを問わずコミュニケーションを好むことはすでに知られている通りだが、それがソーシャルメディア内でも結果として表れている形。「知りたいことについて情報を探す」は中年層までは女性の方が高く、高齢層になると男性の方が高くなる。

法的に、そして規約的に問題がない限り、ソーシャルメディアをどのような利用目的で使おうと、他人がそれを束縛する権利はない(無論、盗用コンテンツの悪用や、詐称的なリンク掲載による釣り行為は問題外である)。一方、ソーシャルメディアはあくまでもツールでしかなく、そのツール経由で伝達される情報の真偽性は、ソーシャルメディア自身が担保しているわけではないことに注意しなければならない。例えば「世界最大規模のFacebookで語られていた話だから、この情報は絶対に真実だ」と盲信すると、痛い目にあう可能性は十分以上に存在する。

情報の「確からしさ」を精査するには経由されたサービス以上に、情報発信源について、そして内容そのものの確認をすべきであることはいうまでもない。

■関連記事:

【メールやソーシャルメディアなどのコミュニケーションツールを小中高校生はどれほど利用しているのだろうか】

【ソーシャルメディアの利用目的って何だろう】

※通信利用動向調査

2023年分は2023年8月末に、「世帯向けは都道府県および都市規模を層化基準とした層化二段無作為抽出法で選ばれた、満20歳以上の世帯主がいる世帯・構成員に」「企業向けは公務を除く産業に属する常用雇用者規模100人以上の企業に」対し、郵送あるいはオンラインによる調査票の配布および回収の形式によって行われている。有効回答数はそれぞれ1万4059世帯(3万4196人)、2640企業。各種値には国勢調査や、全国企業の産業や規模の分布に従ったウェイトバックが行われている。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事