Yahoo!ニュース

お家にハサミ何本ありますか?

麻里恵整理収納アドバイザー

お家のハサミを数えてみましょう!

我が家は文房具入れに入れているハサミが大人用1本、子供用の右利き用1本、そして三女が左利きのため左利き用のハサミも追加し合計3本。

文房具収納の場所には3本
文房具収納の場所には3本

それだけでなく、キッチンにはキッチンバサミが1本。

キッチンには1本
キッチンには1本

洗面所にはシャンプーやコンディショナーの詰め替えパックを切るための洗面所用ハサミが1本。全部で5本あります。

洗面所にも1本
洗面所にも1本

何本が正解?

ハサミの数は少ない方がいい。多い方がいい。何本が正解。というのはありません。

その家に暮らす人数ライフスタイル間取りに合わせて適正量を導き出すのがおすすめです。我が家の洗面所は、普段過ごすリビングとは違う階にある為、シャンプーやコンディショナーの詰め替えパックを切る時に毎回階段を上り下りしながら取りに行く事が少し面倒だったのです。そこで洗面所専用のハサミを設置することでその場ですぐに詰め替えパックを切る事ができるようになり片付け忘れもなくなりました。このように、暮らしに合わせてものを増やしたり、または減らしたりしています。

適正量を考えるにはこんなものも

オンラインレッスンの際も「ハサミはお家に何本ありますか?」の問いかけをお客様にしています。皆さん、ハサミは暮らしに合わせた量を持っている事が多いのですが、これが鉛筆やボールペン、蛍光ペンになると・・・そうもいかない方が多いんです。皆さんはいかがでしょうか?住んでいる人数や暮らし、間取りを考えて、持ちすぎかも!?と感じる方もいらっしゃると思います。どういう時に、どこで使う事が多いのかを考え、もし、持ちすぎと感じたら手放す事がおすすめです。「あまり使っていないのに捨てるなんて勿体無い・・・」と感じる方もいらっしゃると思いますが、ずっと使っていないものは持っていないことと同じなのです。そして、ずっと使っていないものが溢れているせいで収納場所が占領されてしまったり、お手入れが面倒に感じてしまうのであれば、手放すことも大切なことだと私は感じています。手放すとは捨てるだけでなく誰かに譲ることもできます。

手放すことも一つ
手放すことも一つ

そして、手放したらすでに決めた適正量を動かさないよう新しいものを簡単に増やさないよう、買い足すのではなく買い換える意識をしていきましょう。

整理収納アドバイザー

三姉妹を育てる元お片付け苦手ママ。⁡子育てに家事に忙しいママ達の救世主となるべく「マネするだけで暮らしやすくなる!」をテーマに発信していきます!

麻里恵の最近の記事