Yahoo!ニュース

【ダイソー釣具】ラトル音に騙されるなよ?音が鳴れば魚が釣れると思ったら大間違い

お爺ちゃんの釣り散歩釣り好き一筋300年

釣り好き一筋人生を送ってきました、関東釣り散歩のひげお爺ちゃんです。
これまでの経験をもとに、「釣りのポイント紹介」や「釣りのお役立ち情報」をご紹介していきます。

今回はダイソー釣具シリーズです。
ダイソー釣具と言えば、言わずと知れた100円激安釣具。
一部300円以上する商品もありますが、基本的に大半が100円(税抜)で購入ができます。

そんなダイソー釣具で今回取り上げる商品は「グラスラトル」。

実はこの商品を購入、使用するにあたって注意して欲しいポイントがあるのでご紹介していきたいと思います。

★ダイソー釣具「グラスラトル」

ダイソー釣具のグラスラトルは1個100円で販売しています。

極小のカプセルの中に玉が入っていて、揺れるとカチカチと音が鳴るというものです。

これを疑似餌のワームに差し込んで、ワームが動いた時にカチカチと音が鳴るようにするという仕組みなんですが、このような釣り方は主にブラックバス釣りで使われています。

もちろんブラックバスだけにしか使えないというわけではありません。

釣りなので自由な発想で使ってみれば良いでしょう。

★音が鳴れば魚が集まると思ったら大間違い

このラトル音があることでどういったメリットがあるのかと言うと、そのルアー(ワーム)の存在感が高まるということです。
これは間違いありません。
特に水が濁っている時などは「ここにエサがあるよー」ということを知らせてくれる役目をしてくれるでしょう。

ただし、注意してほしいポイントがあって「音を嫌う魚もいる」ということです。

見えている魚を釣る時に、音があることで魚が近づいてこなかったり、音がすることでUターンしていってしまうこともあります。

やっぱり魚も目の前にあるエサからいきなり変な音がしたらビックリしてしまうんだと思います。

だから音が鳴ることでアピール力がアップするのは間違いないのですが、それが必ずしも集魚力に繋がるわけではないので、ただ単純に「音が出てアピールするから釣れるよー」という宣伝文句には注意してください。

★大事なのは魚種やシチュエーション

とは言え、ラトル音がダメと言っているわけではありません。
要するに大事なのは魚種やシチュエーションなんです。

どの魚に、そしてどういう時にラトル音が効果を発揮するのか?
夜に効果があっても日中にはダメなことのあるでしょうし、そういったことを試していきながら、より効果を発揮するパターンを見つけていくのも釣りの楽しみの一つです。

みなさんにとっての答えを見つけてみてください。

★まとめ

今回の記事は参考になりましたでしょうか?
これから釣りを始める初心者の方や、話のネタの参考になれば幸いです。

今後も釣りに興味がある方にとって「話のネタ」や「楽しいお役立ち情報」をご紹介していきます。
是非、プロフィールからフォローしていただけると嬉しいです。

釣り好き一筋300年

釣り散歩のお爺ちゃんです。釣り経験だけが取り柄。釣り情報、釣り場レポートなどを紹介していきます。TwitterやInstagramにも挑戦。目指しているのはソーシャルメディアインフルエンサー。

お爺ちゃんの釣り散歩の最近の記事