Yahoo!ニュース

auカブコム証券でクレカ投信積立スタート auユーザー、UQユーザーは特にお得

しょうこちゃんポイント投資家

2022年3月28日からauカブコム証券がKDDI系のクレジットカードを使った投資信託の積立投資を始めるということが発表されました。

  • auカブコム証券が2022年3月中にもクレジットカードによる積立投資を予定
  • auPAYカードで月々の買い付け額の1%還元(上限5万円まで)
  • au契約者には4%の追加ポイント、UQ契約者は2%の追加ポイント

ということです。これで大手のネット証券としては楽天証券、SBI証券、マネックス証券に続いて4社目となります。

詳細なサービス内容についてはまだ公式発表されているわけではありませんが、私たち個人投資家がこうしたサービスとどのように付き合っていくべきなのかをポイント投資家という視点でまとめました。

クレジットカードでの積立投資のメリット

ご存じの方も多いかもしれませんが、クレジットカードを使った投資信託の積立投資の最大のメリットはその積立でカードのポイントが貯まるというところにあります。

たとえば今回のauカブコム証券の場合は1%還元と報道されましたが、1%のポイント還元があるということは金融商品である投資信託を1%安く買える(あるいは1%分多く購入できる)というのとほぼ同義になります。

※実際auカブコム証券ではPontaポイントを使って投資信託の購入も可能です。

金融商品は売却すれば現金になるわけですから、通常のお買い物(消費)とは違います。運用利回りの改善につながるわけですので普通に積立投資をするよりも、このクレジットカードを使った積立投資を利用する方がお得です。

さらに極端な話、クレジットカードで投資した投資信託をすぐに売却をすればポイント分だけ得することができます。

auユーザー、UQユーザーはお得度高い!

auカブコム証券のクレジットカード積立投資の最大の特徴はauユーザー、UQユーザーに対する特典ですね。毎月5万円までの投資ができるわけですので

  • auユーザー:5%還元(1%+4%)=2500P×12か月=3万ポイント
  • UQユーザー:3%還元(1%+3%)=1500P×12か月=1.8万ポイント

というポイントが貯まるわけです。

UQモバイルは最小料金が月額1628円(税込)なので、特典の+2%分(1000P還元)を組み合わせると実質628円(月額)でスマホ回線を維持できます。格安スマホですね!!

auPAYカードは必須、auじぶん銀行もあると便利

auカブコム証券の口座の他、auPAYカードも必要になります。こちら年会費無料です。当然ですがこのカードがなければ積立始めることができませんので作っておきましょう。

また、必須というわけではありませんがauじぶん銀行の口座もあると便利です。なぜならauカブコム証券とauじぶん銀行は「マネーコネクト」というサービスで資金を連携させることができます。これにより売買した投資信託の資金の流れがわかりやすくなります。

auPAYカードの引き落とし先をauじぶん銀行に設定しておけばさらにラクに資金管理ができますね。

UQ回線やじぶん銀行のお得な開設方法やキャンペーンについては以下の記事で詳しくまとめています。

参考:auカブコム証券のクレジットカード積立を攻略 auユーザーなら5%、UQユーザーでも3%還元

大手ネット証券では4社目のクレカでの投信積立、私たち個人投資家はどう動くべき?

クレジットカードで投資信託を買えるサービスは2018年にエポスカードを使ったtsumiki証券が2018年に開始しました。その後、ネット証券大手の楽天証券が楽天カードを使った積立投信サービスをはじめました。

その後、2021年になってSBI証券×三井住友カード、2022年にマネックス証券×マネックスカードのサービスを開始しました。

参考記事: クレジットカードで投資信託の積立投資ができる証券会社比較と活用方法。ポイントを上手に獲得しよう

そして今回のauカブコム証券もサービスを始めるということで大手そろい踏みということになります。

では、私たち個人投資家はどう動くべきか?各社のクレカ積立は月額5万円が上限となっていますが、大手ネット証券で全部やろうとすると毎月20万円も積立をすることになります。これは流石に難しいでしょう。

ポイント還元率の高いところを選ぶ

一つの選択肢はポイント還元率で選ぶ方法でしょう。各社のクレカ積立は貯まるポイントも還元率も違います。

  1. マネックス証券:1.1%(マネックスポイント ※他社ポイントに交換可能)
  2. auカブコム証券:1%~5%(Pontaポイント ※au、UQユーザーは還元アップ)
  3. 楽天証券:1%(楽天ポイント ※2022年9月以降ルール変更予定)
  4. SBI証券:0.5%~2.0%(Vポイント ※カードの券種により還元率が異なる)

※リンク先は各証券会社ごとのクレカ積立の解説記事

とこうなっています。還元率だけで見ればマネックス証券が一番高く、貯まるポイントも色々と交換できて利便性が高いです。

また、スタート予定のauカブコム証券も1%還元とうれしいです。しかも、貯めることができるPontaポイントは実はauPAYマーケットなどのお買い物では50%増量して使うことができるという特典もありますので、見た目の還元率よりもさらに高いと考えることができますね。

短期資金で売買をしてポイント分だけ得をする

もう一つの方法は短期資金で運用する方法です。クレジットカード投資ができるすべての証券会社で積み立てをしていくのではなく比較的短期で売買してしまうことで資金を再利用するという考えになります。

単純に毎月4社で20万積立するのは難しいけど、一部の積立分は短期で売却してしまえば必要となる資金は少額で済むという考えです。前述のように積立時にポイント還元されますので場短期で売却したとしてもポイント分の還元は確保できます。

当然ポイント分以上に下がってしまったような場合は損をすることもあるので注意してくださいね。この辺の検証は「 国内債券型投資信託の1日あたりのリスクとクレカ等でのポイント目当て投資の期待リターン 」でもやっています。

どのような投資スタイルをとるかは投資家皆様、一人一人の資金状況や運用スタイルによっても変わってくるかと思いますが、新しい選択肢が増えるのはとても良いことだと思います。

筆者について
しょうこちゃん@ポイント投資家
ポイ活と投資を組み合わせたポイ活投資を実践しているポイント投資家。キャッシュレスやポイ活で得たポイントを証券会社、銀行で活用し資産運用や資産形成をより効率的に行っています。ポイントを利用したお得な貯金や投資術などを実際に自分自身で試しながら日々研究しています。

ブログ:ポイント投資の攻略ブログ
Twitter:@showchan82
Instagram:@showchan82

ポイント投資家

ポイ活をしながら、そこで得したポイントを投資や貯金に回すポイ活投資、金融ポイ活を実践しているポイント投資家。ポイントを利用したお得な貯金のやり方や投資術などを実際に自分自身で試しながら日々研究しています。

しょうこちゃんの最近の記事