Yahoo!ニュース

ガムテープ、マスキングテープ…ともう一個!家に置いて欲しいDIYアドバイザー愛用の万能テープとは

kagome.lifeDIYアドバイザー

こんにちは。DIYアドバイザーの”せい”です。近頃、DIYを気軽に楽しむ人が増え、私の方へ頂くDご相談も増えてきたなと肌で感じます。そんな中よく聞くお悩みのひとつが、「原状回復できるDIYがしたい」というもの。

賃貸住みの人だけではなく、持ち家でも傷や穴を開けたくないのは当然のことかもしれません。原状回復の必須アイテムのひとつにマスキングテープがあります。私もよく使っているのですが、粘着力が物足りない…なんてことはありませんか?手軽に剥がせる反面、すぐに取れてしまって困る時も。今回は私が愛用しているマスキングテープよりも強力で、現状回復可能なテープをご紹介します。

DIYアドバイザー愛用のテープ

マスキングテープより粘着力が強いって本当?!

養生テープが使いやすい

私がマステの代わりに愛用しているのは養生テープです。ご存じの人も多いかもしれませんね。見た目はガムテープのような雰囲気のこのテープは、DIYする人なら誰しも使うアイテムなんです。

養生テープの1番の特徴

養生テープの1番の特徴は粘着力。マスキングテープ以上、ガムテープ以下の絶妙な粘着力であらゆるシーンで使いやすいアイテムです。

その他の特徴

手で簡単にカットできることと、マスキングテープよりも大容量で低価格であることも魅力です。

具体的な使用例

日常生活で使える養生テープの使用シーン

DIYは関係なく、日常生活での使用シーンを3つお見せします。

①大きな掲示物を貼る

大きなポスターや重さのある掲示物を壁に貼る時は、マスキングテープではパワー不足。粘着力のある養生テープなら一発解決です。

ここで貼り方のワンポイントアドバイス。くるりと丸めてポスター裏に貼りますが、写真のようにポスターの長編とテープの長編を合わせると、はがれにくくなります。

こちらはマステをわざと見せるように貼って、裏から養生テープで固定しています。インテリア的に斜めに貼りたい時はこの技が使えます。

②ラグやマットのズレ防止

軽いラグやマットって、使っているうちにズレませんか。そんな時は四隅に養生テープを貼ってしまえば固定完了。

特に、足が引っ掛かりやすいラグの端に貼れば床に固定できて安全です。

③台風時の窓の養生

まんまの使い方なんですが、台風の時などはビニールシートを窓に被せて養生テープで固定。我が家は雨戸がないので、風が当たりやすい大きな窓にはこの方法でガラスの飛散を防いでいます。大雨でも強風でも取れないのに、ベタベタが残らないからいつも助かってます。

養生テープの注意点

粘着力の強さが一番の魅力である養生テープは、使い方に注意点も。貼り付ける壁や床の素材によっては下地を傷める可能性もあります。特に長い年月貼りっぱなしの場合は、剥がした後にべたつきが残ることもあります。

剥がす時はゆっくりと丁寧に、様子を見ながら剥がしてくださいね。

まとめ

養生テープは、お家にひとつあれば様々なシーンで活用できるアイテムです。ホームセンターで気軽に手に入るのも嬉しいですよね。近頃は100均にもミニサイズの養生テープがあるので、まずは試しにそちらを使ってみるのおすすめですよ。

養生テープを使ったDIYはコチラ

トイレの床が冷たい!汚れが取れない!シートを貼ったら効果ありでした

DIYアドバイザー

建売中古住宅をDIYとインテリアで変身させています!本格DIYからお手軽100均DIYまで、幅広いジャンルで活躍中 DIYの質問やご相談はインスタグラムのDMへどうぞ

kagome.lifeの最近の記事