Yahoo!ニュース

日銀は金融政策の正常化に向きを変え、普通の金融政策に

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

 日銀は3月19日の金融政策決定会合で金融政策の変更を行った。

 政策金利を日銀当座預金の付利の一部に課せられたマイナス0.1%から、無担保コール翌日物の金利に戻しそれをゼロから0.1%とし、いわゆるマイナス金利を解除する。

 長期金利コントロールを含めたイールドカーブコントロールを廃止した。ただし、これまでと概ね同程度の金額で長期国債の買入れを継続する。

 長期国債以外の資産の買入れに関してで、ETFおよびJ-REITについて、新規の買入れを終了する。CP等および社債等について、買入れ額を段階的に減額し、1年後をめどに買入れを終了する。

 これらの変更は、いわゆる金融政策の正常化であるが、植田総裁は会見で「正常化」との表現は使いたくないようで「普通の金融政策」にしたとしていた。

 今回の政策変更の結果、政策金利を無担保コール翌日物の金利に戻し、それをゼロから0.1%とすることで、これは「ゼロ金利」と読んで良いのかとの総裁会見での質問に対して、そうであるとは答えなかった。

 「普通の金融政策」でも良いがとにかく日銀は、やっとのことで普通の金融政策に戻すことを決定した。

 私としては、2013年4月に量的・質的緩和政策を決定した時点から、正常化を願っていたのだが、それから11年も経過してしまっていた。

 11年も掛かってしまったのはどうしてか。当初は2年で2%を達成するとしていたが、それは出来なかった。これは日銀がいくら大胆な緩和策を行っても、のれんに腕押し状態となり、能動的に物価を引き上げることができなかったことを証明したともいえる。

 それにもかかわらず、黒田総裁時代には総裁自身が異次元緩和の非をみとめなかった。リフレ派の政治家によるプレッシャーもあって、日銀はそれを続けざるを得なかった面もある。

 世界的な物価上昇が日本にも波及したことで、異次元緩和の副作用が露見した。

 2022年には無制限毎営業日連続の指値オペという究極のオペを実施し、市場との対立姿勢を強め、10年国債の発行額以上を買いあげるというとんでもないことまでしてきたのである。日銀は債券市場の機能を停止させようとしたようにもみえた。

 総裁が植田氏となり、賃金の上昇のみならず、政治情勢の変化も手伝い、やっと日銀は正常化を進めることが可能となった。普通の金融政策に戻って、物価も高い水準が維持されるのであれば、次のステップは利上げであろう。

 日銀はこれまで慎重過ぎたが、これからも同様に慎重であるとは考えないほうが良いかもしれない。良い意味で日銀は変わった可能性もある。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事