知らないと危険な社会心理の法則7選
こんにちは、えらせんです。
今回は「知らないと危ない社会心理の法則」というテーマで話していきます。人間の行動って、意外と周りの影響を受けやすいもの。知らないとあなたも巻き込まれてしまうかもしれません。有名な心理学実験から見えてきた、人間の意外な性質についてお伝えします。
1.間違った答えでも多数派に同調してしまう
アッシュの同調実験として有名な現象です。明らかに間違っている答えでも、周りがそう言うなら...と同調してしまう人間の性質。正しいと分かっていることでも、集団の意見には逆らいにくいですよね。この傾向を知っているだけでも、自分の判断を守ることができます。
2.同意見の人が集まると思い込みが加速する
集団分極化という現象です。似た意見を持つ人が集まると、その考えがどんどん極端になっていきます。SNSの中でも起きやすい現象で、一つの意見に偏りすぎてしまうことも。冷静に違う意見にも耳を傾けることが、バランスを保つコツかもしれません。
3.人は役割を与えられると変わる
スタンフォード監獄実験で明らかになった衝撃の事実。普通の学生が、看守役を与えられただけで権威的になり、囚人役の学生を虐待し始めたのです。役割や立場が、人の行動を大きく変えてしまうことがあるので気を付けましょう。
4.予言はそれを信じた人によって実現する
「どうせ失敗する」と思えば本当に失敗しやすくなり、「きっとうまくいく」と信じれば成功する可能性も高まります。信念が、現実を作り出すことがあるんです。
5.権力者に命令されると非道徳なこともする
ミルグラムの服従実験の結果です。普通の人でも、権威ある人物から命令されると、明らかに非人道的な行為でも従ってしまう傾向があるそうです。自分の良心に反する指示には、立ち止まって考える勇気が必要です。
6.社会的疎外感が人を非行に走らせる
所属欲求は人間の基本的な欲求の一つ。社会から疎外され、居場所を失うことは、人を追い詰め、時には反社会的な行動へと導くこともあります。誰もが社会とのつながりを必要としているんですね。
7.目撃者が多いほど人は見て見ぬふりをする
傍観者効果として知られる現象です。困っている人がいても、周りに人が多いほど誰も助けない状況が起きやすいです。「誰かが助けるだろう」という思い込みが、かえって援助を遅らせてしまうんですね。
まとめ
どうでしたか?これらの心理現象は、人間の中に潜む意外な性質を教えてくれます。知識として知っておくことで、より賢明な判断ができるようになるはずです。
次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!「いいね」と「フォロー」をお願いします。(感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければうれしいです)