Yahoo!ニュース

金融政策の正常化への第一歩と日銀の田村審議委員

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

 日銀の田村審議委員の青森での講演の内容が、日銀のサイトにアップされた。「金融政策の枠組みの見直し」のなかで、次のような発言があった。

長期金利が急激に上昇する場合には、機動的に買入れ額の増額などを実施する方針ですが、能動的な金融政策手段として用いるのではなく、不連続な変化を避けるためのものと位置づけられます。

 指値オペなどで無理矢理に抑えるのではなく、日銀が臨時の国債買入などを通じて、一時的な金利の急騰を抑えるということか。

マイナス金利やイールドカーブ・コントロールなど、これまで行ってきた異次元とも評される金融政策を脱し、金融政策の正常化への第一歩を踏み出したと捉えています。

 19日の総裁会見では「正常化」という言葉は使わないようにしていたと思うが、田村委員は「金融政策の正常化への第一歩を踏み出した」とコメントした。まさにそうであったと思うし、まだ第一歩にすぎないことも確かである。

 その後、「過去25年間の振り返り」と題して、「ほとんど金利がない世界」について振り返っていた。そのなかで「異例の金融緩和がこれだけ長期間続いた結果、様々な副作用も発生しました。」として、懸念している2点についてのコメントがあった。それは下記の2つであった。

1つ目は、ビジネスの新陳代謝を促すという、金利の持つハードルレート機能の低下

金利機能に関する副作用の2つ目は、市場で自由に形成される金利の持つシグナリング機能の低下

 そして、田村委員の考える金融政策の正常化とは、

私が考える最終的なゴールは、2%の物価安定の目標のもとで、金利の上げ下げを通じて需要を調整し、物価に影響させるという金利機能が発揮できるような水準まで戻すとともに、上記の金利のハードルレート機能やシグナリング機能を回復させること

短期金利は、ほとんど金利がない世界であることに変わりはなく、長期金利は、完全に市場に金利形成を委ねるところまではできていないとも指摘。

 その通りかと思う。

先行き、経済・物価・金融情勢に応じて、ということが大前提ではありますが、ゆっくりと、しかし着実に金融政策の正常化を進め、異例の大規模金融緩和を上手に手仕舞いしていくために、これからの金融政策の手綱さばきは極めて重要だと考えています。

 ゆっくりと、というペースがどの程度であるのか。あまりに金利なき世界が長期間続いていたので、慎重にする必要はあるが、遅すぎでも千載一遇のチャンスを逃す懸念もある。慎重かつ大胆に進めてほしいと思う。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事