Yahoo!ニュース

意外? やっぱり!? 賃貸住宅の空き室率推移(2014年)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 高度成長期に大量建造された公団住宅は最近空き室が目立つ

先日総務省統計局が発表した「住宅・土地統計調査の速報集計結果」により、住宅全体の空き家率が2013年時点で13.5%であることが発表され、話題を集めた。しかしこの値はすべての住宅を勘案したもの。多くの人が利用する賃貸住宅に限り、その空き室率について状況の確認をしていくことにする。

「住宅・土地統計調査の速報集計結果」における「空き家」の定義は、居住世帯が無い住宅のうち、建築中や一時現在者のみの住宅を除いたもの。賃貸用・売却用・二次的住宅・その他の類すべてが含まれている。そして「賃貸住宅の空き室率」だが、次の式で算出する。

「賃貸住宅の空き室率」=

「空室の賃貸住宅数」÷(「空室の賃貸住宅数」+「稼働している賃貸住宅数」)

「空室の賃貸住宅数」は1978年より前は計測されていないので、それ以降のもののみをデータベースから抽出し、空き室率を算出。それをグラフ化したのが次の図となる。

↑ 賃貸住宅戸数と空き室率推移(戸数は万戸)
↑ 賃貸住宅戸数と空き室率推移(戸数は万戸)
↑ 賃貸住宅全体と同空き室の増減率(前回調査比)
↑ 賃貸住宅全体と同空き室の増減率(前回調査比)

賃貸住宅の供給数自身は大きな伸びの中にあるが、同時に空き室数も同様、むしろそれ以上に増加している。結果として空き室率も増加する結果となる。概算ではあるが、2013年時点で賃貸住宅5戸のうち1戸は空き室となる。

もちろんこれは全国平均で、しかも物件の築年数や立地条件などによる区分もない。例えば首都圏の駅そばに建てられた新築賃貸住宅も、押し並べて2割近い空き室率を数えているわけではない。当方の経験の限りでも、「10戸の賃貸アパートで入居世帯は1、2世帯しかない」という物件も条件次第では見受けられるので、絞り込みの条件次第でこの「18.9%」とは違った値が出る。

試しに大まかな地域別で、賃貸住宅の空き室率を算出した結果が次のグラフ。

↑ 地域別賃貸住宅空き室率(2013年)
↑ 地域別賃貸住宅空き室率(2013年)

多少ではあるが、関東地区の方が空き室率が低く、地域の方が高い値を示している。

また経年別「空き室率」の増加の要因には、既存の経年賃貸住宅の建て替えが進んでいない可能性もある。昨今近郊地域でよく見かけるようになった「築数十年が経過してあと数年で立て壊す予定の賃貸住宅」も含め、「そろそろ建て直しの時期では?」という外装・内容の賃貸住宅が、今だに多数存在しており、それらへの新規入居者が(当然ながら)少ないのも、空き室率増加に拍車をかけているものと考えられる。過去の水準・流行で設計された賃貸住宅の人気が低く、空き室率が上昇するのは当然の話ではある。

今後は古い賃貸住宅の建て替えと共に、人口の減少、世帯数の増加など、複数の要因が絡むため、賃貸住宅の空き室率がどのような動きを示すのかは予想し難い。実際直近の2013年においては、その前回調査の2008年分から0.1%ポイントしか増加していない。

人口構成の変化なども合わせ、どのような動きを示していくことになるのか。大いに注目したいところではある。

■関連記事:

住宅の空き家率は13.5%で過去最高に

50年余の民間・公営賃貸住宅の家賃推移をグラフ化してみる

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事