Yahoo!ニュース

【京都市山科区】第6回山科検定が2023年12月17日に実施。10月31日まで受検申込受付中

苑麻地域ニュースサイト号外NETライター(京都市)

2023年12月17日に京都薬科大学 躬行館にて、第6回山科検定が実施されます。受検料は無料で、受験資格はないので子供から大人まで、山科区外にお住まいの方でも受験できます。出題は択一式50問で制限時間は60分です。

1問2点の正解数により合格級数が変わり、90点(45問正解)以上は1級、80点(40問正解)以上は2級、70点(35問正解)以上は3級、70点未満は不合格になります。

(写真はイメージです)
(写真はイメージです)

出題範囲は「京都山科 東西南北-区民が選んだ魅力を訪ねて-」「山科の歴史と現代」参考資料集など多岐にわたります。今年の公開テーマは「山科疏水(琵琶湖疏水)」で全50問中5問程度出題されます。

山科区には琵琶湖疎水のほかに、紀元前20,000年前の旧石器時代の中臣遺跡、勧修寺随心院などの神社仏閣や名神起工の地といった新旧の歴史スポットもたくさんあり、第4回山科検定の合格率は58.4%となかなかの難易度です。

(琵琶湖疎水)
(琵琶湖疎水)

山科検定の申し込みは2023年10月31日までに、一般社団法人山科経済同友会の申込フォームなどで行います。また2023年10月27日に京都市東部文化会館ホールにて、山科検定講演会が行われます。

(勧修寺)
(勧修寺)

山科検定は過去に受検・合格をしても何度も受験できるため、何度も受験される方もいらっしゃいます。

受検料は無料で、出題範囲の資料集は10月31日以降に山科区役所にて配布されるほか、サイトにてダウンロードすることもできるので、興味がある方はぜひ受けてみてくださいね。

地域ニュースサイト号外NETライター(京都市)

地域ニュースサイト号外NETで京都市山科区・東山区のライターをしています。過去6回の引っ越しもすべて京都市内という、京都LOVERな京都生まれの京都育ち。元不動産営業&ライターという地理勘と経歴を生かし、「観光地としての京都」・「地元民から見た京都」のメジャー&ニッチな情報の発信を目指しています。「古き良き祇園」・「フォトジェニックな旬なスポット」・「日常の地元情報」と、さまざまな山科区・東山区のトレンド情報をお届けしたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。

苑麻の最近の記事