Yahoo!ニュース

自分と違う考え方の人と意見交換する時にはどのような態度が必要なのだろうか

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 異なる考えの持ち主との意見のやりとり。いかなる態度をとるべきか(ペイレスイメージズ/アフロ)

人は十人十色。当然、自分とは大きく見解を異にする人と言葉を交わす必要も生じる。その時、人はどのような態度を必要と考えているのだろうか。文化庁が2017年9月に発表した定期調査「国語に関する世論調査」(※)の報告書から確認する。

次に示すのは自分と明らかに考え方の違う人と意見交換をする際に、どのような態度をとる必要があると思うかを尋ね、択一回答で答えてもらったもの。ソーシャルメディアの普及で意思疎通が容易になった昨今では、以前よりも多分に機会が生じる話ではある。また、単純に考えが違うのみであり、対立する考えとは限らないことに注意。

↑ 自分と考え方の違う人との意見交換に必要な態度は何か(2016年度、択一回答)
↑ 自分と考え方の違う人との意見交換に必要な態度は何か(2016年度、択一回答)

一番多い意見は「考え方の近い人と話す時よりも柔軟な態度を取る」で55.5%。杓子定規で対応すると、相手との対立が明らかとなり、意見交換ではなく単なる喧嘩となってしまいかねない。それを求めているのならともかく、前提は意見交換である以上、対立を生じさせるよりは、相手との意見のやり取りをしやすくするように努めるのが得策との考え。考え方が同じでは無くとも、対立する、敵対するものとは限らない。また仮にそうであっても、相手を制圧する必要があるのか否かは別の話。

次いで多いのは「必要最低限の話で済ませ、余り深く関わらないような態度を取る」で28.2%。いわゆる「触らぬ神に祟りなし」というところか。他方、相手がどのような考え方をしても態度を変えないとする「特に意識しない」の回答率は11.4%でしかない。

今件につき、年齢階層別に回答率を仕切り分けし直した結果が次のグラフ。グラフの色合いは青系統が柔軟姿勢、赤系統が強固姿勢にしてある。

↑ 自分と考え方の違う人との意見交換に必要な態度は何か(2016年度、択一回答)(年齢階層別)
↑ 自分と考え方の違う人との意見交換に必要な態度は何か(2016年度、択一回答)(年齢階層別)

実際には話す議題の内容、「考え方の違い」の方向性(単に別ベクトルの考え方なのか、対立する意見なのか)、自分と相手の置かれている立場などによって態度は変化するものだが、大よそ若年層ほど柔軟な姿勢で、歳を経るに連れて強固な姿勢で臨む傾向が強いように見える。

歳を経るほど経験や実績を背景に自分の考えを持つようになるため、その自信を背景とし、他人の意見には耳を傾けない、自分の意見をかたくなに押し通す姿勢を見せてしまう。時として自分の中の経験知識を絶対視し、現状の環境に対応すべき情報のアップデートを拒否してしまう。そのアップデートでやもすれば、自分の価値観や経験が否定されかねないからだ。

歳を取るほど聞く耳を持たなくなる、頑固さが際立つようになる。よく言われる話だが、今件調査項目の結果からも、その現象に納得が行く次第ではある。

■関連記事:

小中学生の子供を持つ保護者、子供との会話時間はどれぐらい?

独り身高齢者の「一人ぼっち」時間、子供との距離と比例関係に

※国語に関する世論調査

文化庁が毎年実施している調査で、直近分は2017年2月から3月にかけて日本全国の16歳以上の男女に対して個別面接方式にて実施。調査対象総数は3566人、有効回収数は2015人。対象抽出方法などは未公開。

(注)本文中の各グラフは特記事項の無い限り、記述されている資料を基に筆者が作成したものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事