Yahoo!ニュース

【富士市】今年は「毘沙門天大祭」が開催されます! 実は、日本一のだるま市なんですよ ♪

あけぽん地域ニュースサイト号外NETライター(富士市)

だるま市の季節になり、いよいよ今週末!

毘沙門天大祭が、2023年1月28日・29日・30日に妙法寺で開催されます。

2月のイメージが強いですが、今年は少し早くなり、1月末の開催です。

2022年の大祭開催時の様子
2022年の大祭開催時の様子

コロナ禍により、2021年は中止、2022年は縮小開催になりましたが、今年2023年は通常通り開催されるようです。

毘沙門天大祭の3日間に、毘沙門天王のご神体を拝み、願掛けをすると、大きな功徳があると言われています。

今年の福を大祭で祈願しましょう!

骨董喫茶 健康堂のだるま
骨董喫茶 健康堂のだるま

富士市の毘沙門天大祭は日本最大のダルマ市なんですよ!

皆さん知ってましたか?

富士市民の方なら日本三大だるま市の一つであることは知っていると思います。

三番目かな? なんて思っていませんでしたか?

富士市のだるま市は、人出、だるまの種類、露店の数どれも日本一なんですよ。

群馬県の高崎だるま市や東京都の深大寺だるま市とともに日本三大だるま市として知られ、毘沙門天大祭のだるまは立派な髭をつけていることで有名です。

富士山と龍神香炉堂
富士山と龍神香炉堂

昔より旧正月の7日・8日・9日の3日間は、「毘沙門天王」が娑婆に下られて親しく人々の願い事を聞いて下さるといわれています。 今では「毘沙門天大祭」として数十万人の人々で賑わっています。このお祭りには全国からダルマ屋が店を出すことでも有名で 日本最大の「ダルマ市」としても知られています。また大祭に出店する露店は一キロを超え、その賑わいは「東海一の高市(たかまち)」と表されています。( 毘沙門天妙法寺HPより)

色とりどりのダルマもあります
色とりどりのダルマもあります

ダルマ市 

ご祈祷 9時より21時まで受付。
古ダルマのおたきあげ
古札のおたきあげ
ダルマ開眼祈祷
御朱印(限定御朱印)

2022年の特別御朱印
2022年の特別御朱印

植木市:同時開催

2022年の様子
2022年の様子

2022年には、植木・お花・陶器・刃物などがありました。

ダルマ市だけでなく植木市も人気ですよ。

2022年の様子
2022年の様子

大祭前後(1月19日~27日・31日~2月10日)

準備・片付けの為、ご祈祷・御朱印・お札場の対応はありません。

交通規制

妙法寺周辺の県道170号(国道1号線をご利用ください)

詳しくは毘沙門天妙法寺HPをご覧ください。

駐車場(有料)

海岸駐車場:170台:普通車1,000円

マリンプール駐車場:富士市田中新田275-9:9時~21時まで:680台:普通車1,000円 

※マリンプールから会場近くまで無料シャトルバスあり。

駐車場には数に限りがあります。

電車など交通公共機関をご利用ください。

1月30日まで岳南電車では「だるま電車」が運行しています。

この機会に岳南電車に乗って吉原駅で降りて、露店を見ながら妙法寺まで歩いてみませんか?

毘沙門天 妙法寺

静岡県富士市今井2丁目7番1号

電話:0545-32-0114(代)平日のみ(10時~15時)

JR吉原駅より徒歩約10分

JR新富士駅よりタクシー約15分

地域ニュースサイト号外NETライター(富士市)

埼玉生まれ。千葉・神奈川・埼玉・栃木・茨城を経て、2002年より静岡県富士市民。好奇心旺盛でドライブ・温泉・神社仏閣・イベントが大好き。得意なことは情報収集。2019年10月より【号外NET富士市・富士宮市】のライター。2021年10月より【Yahoo!ニュース】地域クリエイター富士市担当。

あけぽんの最近の記事