Yahoo!ニュース

【7月19日は土用の入り】今年の「土用の丑」はいつ?土用にやってはいけないことは?気象予報士の暦解説

植松愛実気象予報士・防災士・野菜ソムリエ

19日は暦の上では「土用の入り」にあたり、これから立秋(今年2024年は8月7日)の前日にあたる8月6日までの19日間が「夏の土用」になります。

土用と言えば日本では丑の日にうなぎを食べる人が多いと思いますが、今年の「土用の丑」はいつなのか、そして土用の期間中に避けるべき行動について解説します。

そもそも土用は年に4回ある

土用というのは本来、季節の変わり目の直前にあたる期間のことを指すこと言葉です。
季節は春夏秋冬の4つありますから、土用も年4回あります。それぞれ、立春、立夏、立秋、立冬の直前の約18~19日間(年によって異なる)です。
このうち「夏の土用」は、立秋の直前であるちょうど今の時期ということになります。

土用に避けるべき行動は?

土用の期間中はかつて、土を動かす行動を避けるべき、とされてきました。そのため、この期間中はできるだけ農作業を避けて、休息を取る農家も多かったようです。

というのも、土用というのは、土を司どる「土公神」が支配する期間だとされていたため。畑を耕す作業と同様に、昔は井戸を掘るなどの作業も土用を避けて行われていました。

現代でも、庭やベランダの植物を植え替えるなら、できるだけ土用期間が終わるまで待った方が縁起がいいかもしれませんね。

今年2024の「土用の丑」は?

今年2024年は、7月24日(水)と8月5日(月)が「土用の丑」にあたります。

2回もあるなんてどういうこと?と思われるかもしれませんが、実はよくあること。
昔の暦では毎日に順番に十二支を当てはめていたため、12日で一巡、24日あれば2巡します。土用期間は20日間近くありますから、かなりの確率で期間中に2回の「丑の日」がやってくるのです。

土用の丑にうなぎを食べるのは日本だけ

土用という暦自体はかつて中国から伝わったものですが、日本では暦が伝わってから1000年ほど経ってから、夏の「土用の丑」にうなぎを食べる習慣が始まったため、中国にこの文化はありません。
ただ最近は、日本文化が"逆輸入"されて、中国国内でも都市部を中心に食べる人は増えてきています。

うなぎを食べる習慣の起源については諸説あるものの、江戸時代に平賀源内(ひらが・げんない)という発明家が、知人のうなぎ屋の売上を伸ばす知恵として授けたアイデアだという説がもっとも有名です。

理屈としては、「丑の日」に「う」のつく黒いものを食べると精がつく、無病息災で暑い期間を乗り切れる、ということ。
夏(=南の象徴)の暑さを撃退するには正反対の北の方角(昔の言い方で「丑」の方角)から攻めるべし、かつ、北の方角を守る「玄武(げんぶ)」のテーマカラーが黒であることから考えられたアイデアですが、彼もまさか300年近く経った未来でもその習慣が残っているとは、夢にも思わなかったかもしれませんね。

※筆者のプロフィールからフォロー(リンク先の「+」のボタン)していただくと、日々の天気やテレビではなかなか話せない気象予報の裏側を書いた記事を逃さず読むことができます。

気象予報士・防災士・野菜ソムリエ

気象予報士・防災士として講演・執筆を行う傍ら、野菜ソムリエ・食育インストラクター・薬膳マイスターとして出張料理人(一般家庭での作り置き代行)としても活動。NHK・民放各局で気象キャスターを歴任し、報道の現場や防災、気候変動・地球温暖化に関する最新情報にも詳しい。著書に『天気予報活用ハンドブック~四季から読み解く気象災害』(竹下愛実名義・共著)がある。

植松愛実の最近の記事