【高野町(高野山エリア)】擬態の名人を見つける。「森の忍者」と呼ばれているらしい
高野山に上がる途中でナナフシ発見。
ナナフシを探していた訳ではなく、薬用植物を調べていたら、たまたまマタタビのつるに擬態していました(何の種かは分かりません)。
ナナフシとは
ナナフシ目に属する昆虫の総称。草食性で、木の枝に擬態した姿が特徴的。「七節」の「七」は単に「たくさん」という程度の意味で、実際に体節を正しく7つもっているわけではない。
細長い体で、その姿は葉や枝などの植物体に擬態している。また、硬い卵殻に覆われた卵も植物の種子に似ている[3]。体長は数cmから50cmを超えるものまでさまざま。日本には15 - 20種類程度が生息していると言われている。
防御手段の一つとして、敵に襲われた際に脚を自ら切り離す自切を行う種が多い。失われた脚は、自切が若齡幼虫時に行われたものであれば、脱皮とともに再生していくが、成長段階の終わりに近い時期の自切ほど再生され難く、終齡幼虫・成虫での自切は再生されない。
ナナフシは自重の40倍の重量を運搬することができ、従来は自重の1/20程度の重さしか運べなかった産業用ロボットを改良するためミュンヘン工科大学などで幅広く研究され、ナナフシモデルと呼ばれる6脚ロボットが開発されている。(Wikipediaより抜粋)
擬態のスペシャリストだからなのか、私の目がポンコツなのかは分かりませんが、昆虫館や博物館と三重県名張市以外で生きた個体を見つけたのも和歌山で見つけたのも初めてで、ちょっと嬉しい。
今回は横から見れたので見つけられましたが、正面や上空から見ると、確かに見分けが付かないかも。さすがプロ。
調べてみると、高野山にはコウヤナナフシというのがおり、和歌山県にとって貴重な種類のようです。ただ、研究はあまりされていない模様。
和歌山県レッドデータブックよりコウヤナナフシ
・学術的重要(SI)
・エダナナフシ、クマモトナナフシ及び未記載の近似種が多く、区別は難しい。
・高野山が模式産地。和歌山県の他、奈良県及び徳島県から記録されている。
コウヤ●●と名前の付いている植物の方が多いですが、昆虫にも、コウヤホソハナカミキリ、コウヤササキリモドキなどがあるようです。
千年以上宗教を守り続ける間に固有の生態系が生まれているのは面白いですね。
見つけた個体は足を自切していたので、そのまま現場に戻しました。
頑張って生きて欲しいです。