Yahoo!ニュース

【発達障害グレー】中学校は宿題がないって本当?小学校とは異なり、子どもに求められる自主的な学習

星河ばよイラストレーター・ブロガー

長男は発達障害グレーゾーン。この春から中学生になりました。

小学校に引き続き、特別支援級(以下、支援級)に在籍しています。

【関連記事】小学校の支援級では国算を受けていた。中学校の支援級は国数英かな?と思いきやまさかの展開に母悩む

中学校は宿題がない

中学校に入学して約2ヶ月経過。

長男は苦手な教科2〜3つを支援級で受けていますが、学校生活は相変わらず気疲れするようで、ちょいちょい休みたがります。

保護者として、中学校は小学校とやはり違うなぁと感じることがいくつかありましたが、中でも面食らったのは宿題がないということでした(学校により異なると思います)。

最初のうちは“新学期だからしばらく宿題がないのかな”と思っていましたが、違いました。本当にないです。

ぶったまげました。私の時代とは違うようです
ぶったまげました。私の時代とは違うようです

ただしGWは宿題があった

そんな感じですっかり宿題がないのに慣れてきた4月下旬ごろ、ゴールデンウィークに突入しましたが、なんとここで宿題が出されました。

小学校の時は出なかったので驚きました。なるほど、長期的な連休の時は出るようです。

ちなみにインスタグラムのフォロワーさんにアンケートをとってみたところ、ゴールデンウィークに宿題が出るのは別に驚くようなことではないようでした。

求められる自主的な学習

宿題がないため、長男は帰宅してから勉強はしていません。

長男は学校から帰ってきて着替えをすませると、学校で一日頑張った自分をねぎらうようにいそいそとゲームや動画視聴を始めます。

最初のうち私は「なぜ宿題がないんだ…」とちょっと動揺しましたが、学校から自主的に学習する姿勢を暗に求められているような気がしてきました。もう中学生ですもんね。

いったいこんな調子で日々の学習は定着しているのか、テストは大丈夫なのかいろいろとヤキモキしますが、私が中学生の頃を思い出すとあまり偉そうなこと言えた立場じゃありません。

とりあえず長男の様子を見守ろうと思います。

【関連記事】

「はぁ〜落ち着く」小学校の特別支援級ってこんなところ。通常学級では経験できないことも?

イラストレーター・ブロガー

男の子の育児漫画を描いています。小学生の長男と次男がいます。長男は発達障害グレー。

星河ばよの最近の記事