Yahoo!ニュース

武蔵小杉の「カギの道」の先で初詣 七福神みくじで引き当てたのは…

Ash俳優・吟遊詩人(川崎市)

今年のお正月は、企業にお勤めの方にはお休みが短かったですね。

仕事始めの今日はみなさま、どのようにお過ごしでしたか?

私は昨日まで地方にいたので、今日は稽古初めということで、地元のお寺と神社に今年一年、また充実した稽古ができるように、お参りしてきました。

私の毎年のルーティンになっている「西明寺」での「七福神おみくじ」からの、そこで出た神様へのお参り、ちょっとだけご紹介しますね。

中原街道の要所にある西明寺

小杉御殿町に住んでいた頃、よくお参りしていたお寺です。

こちらの鐘は、大晦日のみ一般の人も衝くことができ、私も何度か衝かせていただきました。

芝生の手入れがとても丁寧で、空太郎が小さいときには、毎日のようにお散歩にきていました。本堂の前におわします石でできた大黒様がチビ空太郎のお気に入りでした。

彼は近所の保育園に通っていたので、園のお散歩でもよくこちらに来ていたようです。

カギの道の先に

その昔、徳川家康公が鷹狩りに使ったという中原街道。その途中で西明寺で休んだこともあるのだそうです。二代将軍の秀忠公が西明寺の参道の隣の敷地に作った小杉御殿の防衛のために、思い切ったクランクになっています。

私にとっては、武蔵小杉に引っ越してきたときに初めて中原街道を車で川崎に入ってきて、丸子橋を渡ってすぐに出会ったのがこのクランクで「なんだこりゃ!」と、とても驚き(笑)個人的には思い入れがあるのですが、車の交通量に比して大変狭く、安全な交通のために近年新しい道の建設が進められていました。

引っ越してきた頃には、整備の話は聞いていながらまだまだ先だと思っていましたが、今日見てみるとだいぶ整備が進み、こちらの看板にある工事期間は令和4年の3月31日となっていたので、ひょっとすると新年度からは新しい道を通れるようになるのでしょうか。

おそらくこの辺りに、御殿があったのかな?というあたりを背にして二宮尊徳さんの銅像もありました。その向こうにはタワーマンション群。

ひとつの街が変わっていく姿を、子どもの成長とともに見ていくことができるのも、興味深いものだと感じています。

七福神の御利益をもとめて

西明寺では、大黒天をお祭りしていることもあり、お正月の七日までは「川崎七福神めぐり」で多くの人が訪れます。

私も過去に何度か巡ったことがありますが、半日で巡ることができる距離感で、なかなか楽しいものでした。

2017年に取材した時の記事はこちらです。

今日も、多くの方が色紙を持って訪れていました。

七福神みくじ

ただ、ゆっくり七福神を回る時間がない、というときに私はいつも、西明寺の「七福神みくじ」を楽しませていただいています。

おみくじ、お守りはこちらの御堂で静かに販売されています。

こちらが、私のお気に入りの「七福神おみくじ」です。

一見普通のおみくじに見えますが…

中には七福神(の一体)がおわします!!

毎年、西明寺でこのおみくじを引いて、出た七福神さまの寺社のみもう一社お参りする、というのが最近の私のルーティンです。

今年は恵比須様だったので、新丸子(わりと近目!)の「大楽院」さんにお参りしますよ。

おみくじ自体も「大吉」♪だったので、心を新にして、また前に進んでいける力を得た気がいたしました。

お守りもかわいい

お守りは、それほど種類があるわけではないのですが、シンプルでとてもかわいいです。

松には治水の功労者・田中丘隅の和歌が

境内の松には、「あばれ川」だった享保年間の多摩川の流域を治めた、田中丘隅(たなか・きゅうぐ)の和歌が刻まれた碑があります。

「後の世に 残りてことのはとならん 松やちとせの 人にこたえて」

多摩川の流路を変えるという一大工事はどれほどのものだったでしょうか。数年前の台風によって水害の恐ろしさを目の当たりにしたこともあり、かつての多摩川の姿を思いながら、しばし松の前に佇んで、碑を見つめていました。

お守りを購入して、本堂に手を合わせ、琵琶弾きにとっては常に大切な存在である弁天様にもお参りをして、無事に初詣を済ませることができて、ほっとしました。

境内の「鏡池」には「出世弁財天」も祀られる
境内の「鏡池」には「出世弁財天」も祀られる

やはり、地元のお寺さんの存在はありがたいですね。

このあとはルーティンどおり大楽院さんにも足を伸ばしましたが、字数も多くなってきたので次回にしますね。

七福神めぐりは七日まで

今からでも、七福神をめぐってみようという方は、半日ちょっとあれば十分に回れるコースなので、ぜひチャレンジしてみてください。

こちらは大楽院さんに掲示されていたもの
こちらは大楽院さんに掲示されていたもの

クリエイター仲間の和合さんの記事(https://creators.yahoo.co.jp/wagotaiki/0100172222)にはそれぞれの寺院の縁起なども詳しくご紹介がありますので、ぜひご参考にしてください。

真言宗智山派寺院 西明寺
住所:川崎市中原区小杉御殿町1-906
電話番号:044-722-4524
アクセス:武蔵小杉・新丸子駅から徒歩15分

俳優・吟遊詩人(川崎市)

琵琶を弾き歌う俳優です。世界80都市を旅した結果、日本文化を愛しています。旅と出会いと美味しいお酒がインスピレーションの源。MCアマビエちゃんはアマエビちゃんにメタモルフォーゼ。フラットで差別のない目線で記事をお届けしたいと思っています。Stay tuned!

Ashの最近の記事