Yahoo!ニュース

実は辞めると人生が好転すること5選

こんにちは、えらせんです。

今回は「辞めると人生が好転すること」というテーマで話していきます。日々の習慣や考え方に、実は不要なものが混ざっていて、それが人生の質を下げているかもしれません。そんな習慣を辞めるだけで、僕たちの人生はぐっと楽しく、豊かになります。それでは、具体的にどんなことを辞めたらいいのか、見ていきましょう。

1. 他人のせいにすること

「うまくいかないのは、あの人のせいだ」と他人のせいにすることは、問題解決にはつながりません。自分自身の行動や決断に焦点を当てることで、「自分の人生は自分で切り開く」という意識が芽生えます。その結果、積極的に行動するようになり、事態を好転させる力を身につけることができます。

2. 自分がコントロールできないことで悩むこと

天気や他人の感情など、自分ではコントロールできないことで悩むのは、時間の無駄です。「どうにもできないことは受け入れる」と心に決めると、心の平穏を保ちやすくなります。これにより、エネルギーを自分の行動や改善できることに向けることができます。

3. 現状維持をしようとすること

「今のままでいい」と現状維持を望むことは、成長の機会を自ら閉ざしてしまいます。新しいことに挑戦することで、未知の自分を発見し、人生を豊かにすることができます。「変化を恐れず、チャレンジを楽しむ」ことが重要です。

4. 睡眠と食事を甘くみている

質の良い睡眠とバランスの取れた食事は、人生の土台です。健康だけでなく、日々の全てのパフォーマンスに直結します。これらを軽視することなく、しっかりとケアすることで、体も心も元気になります。

5. 感謝をしないこと

日常の小さな出来事に対しても感謝の気持ちを持つことで、心が豊かになります。「感謝する」ことを習慣にすると、ポジティブな思考が増え、ストレスが減少します。

まとめ

このように、今日からでも辞めることができる習慣はたくさんあります。一つ一つを見直してみると、新たな人生の扉が開くかもしれません。何かを始めるのも大事ですが、何かを辞めることも同じくらい重要です。是非、今日からでも実践してみてくださいね。

次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!「いいね」と「フォロー」をお願いします。(感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければうれしいです)

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事