Yahoo!ニュース

金利上昇がむしろ景気の追い風に

久保田博幸金融アナリスト
(写真:イメージマート)

 米国の利上げが、むしろ景気の追い風だとしたらといった逆張り論理が出ているそうである。

 ブルームバーグのコラム記事によると、過去2年にわたる急ピッチの利上げが、実のところ経済を押し上げているとしたらどうか。つまり、金利上昇にもかかわらず経済が堅調なのではなく、むしろ金利上昇のおかげで経済が好調なのではないかとの見立てだ。

 金利上昇によって、リセッション(景気後退)が迫っているとの予想が多かったことはたしかであり、米国の長短金利の逆転もリセッションの可能性を示しているとの見方も出ていた。しかし、実際にはリセッションは起きてはいない。

 これについては政府債務が巨額化したタイミングでもあったため、支払利子も大きくなり、それが債券投資家の懐に流れ込み、消費を増加させているといった見立てもある。

 米国はさておき、日本ではやっと金利が戻りつつあることで、こちらも経済に与える影響が出てくることが考えられる。

 これについては逆張り論理というか、日本経済にとってはプラスに働く可能性が高いとみている。そもそも低金利で助かったのは誰かと考えれば一目瞭然であり、それはやはり巨額の債務を抱えた政府であったためである。

 金利が上がれば財政規律がより意識されるとともに、利子を通じて預貯金者の懐を潤すこととなる。また金利が上がってくるとなれば、企業の設備投資も刺激することになる。金利上昇の背景に物価上昇があれば賃金の上昇にも繋がる。

 金利上昇によって住宅ローン金利への影響が注目されるが、むしろ債務者側からの視点よりも債権者側からの視点をもっと持つべきかと思う。

 少なくとも日本では金利上昇が経済を活性化させる可能性は、逆張り論理というよりも普通の見方となるのではないかと思うのだが。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事