Yahoo!ニュース

早く知りたかった!服が散らかってしまう人の3つの特徴

HappY小柄スタイリスト

「いつも部屋が片付かない」「服が溢れてどこから手をつければ良いのかわからない」そんなお悩みをよく聞きます。子育てに仕事に家事にと忙しい日々。できない自分を責めてしまいがちですが、原因は片付けが下手なのではなく「片付ける仕組み」ができていないだけかもしれません。

「服が散らかってしまう原因」がわかれば、片付けるのもラクになりますよ。

今回は衣類収納アドバイザー、そしてパーソナルスタイリストである洋服のプロが、服が散らかってしまう人の特徴を挙げてみました。

ハンガーの数と服の数があっていない

ハンガーの数に対して服が多いと、洋服が溢れて行き場をなくしてしまいます。収納もこれと同じですね。収納場所が少ないのにモノが多いと溢れて行き場がなくなり、片付けることができません。

クローゼットの外で溢れている洋服は、最近着たけど行き場がなくなっている洋服が多いのではないのでしょうか。ですのでチェックして欲しいのはクローゼットの中。クローゼットの中に最近着ていない服はありませんか?その服を手放して、クローゼットの外に溢れている服がクローゼットの中に片付けましょう。

買ってきた服のタグをすぐ取らない

買ったときには「可愛い!」「使えそう!」と思って買ったのに、そのまま紙袋に入れっぱなしになっていることがあります。その時はテンション高く「いい買い物ができた!」と思ったのに、帰ってきたら「そのテンションはどこへ行った?」と思うほど…

「すぐに使えない状態」というのは、使う時のハードルが高くなります。

買ってきたものはすぐにタグを取って、着たい時にすぐに着られる状態にしておきましょう。

それだけで、タグがついたまま着ていない服が格段に減りますよ。

椅子にポンっとかけたまま

帰宅したとき、ポンっと服を椅子にかけてしまいます。すぐに食事の支度をしたり、子どもたちのお世話をしたりすると、そのままになってしまうことありますよね。子供達が「お腹がすいたー!!」と叫べば、クローゼットに服をかけに行くことよりも、食事の準備を優先するのは当たり前。

そんな時はリビングに「とりあえずカゴ」を用意しておきましょう。というのも、椅子にかけてしまったら、誰かが椅子に座った時に体重がかかりシワになってしまうからです。

100点を言えば、すぐにクローゼットに片づけるのが良いですが、そうも言っていられないし、毎日100点を目指すのもしんどい。とりあえず…というカゴを置いておいて、ここにいったん入れておきましょう。

カゴであれば運ぶ時も簡単です。クローゼットに用事がある時に、一緒にカゴを持っていけば便利ですよね。

衣類収納アドバイザーの筆者ですが、全ての服を丁寧に畳んでいるわけではありません。「できない時もあるさ!」とゆるく考えることも大切だと思っています。

【プロでも手を抜く】畳まない入れるだけ!衣類収納アドバイザーの超簡単収納」も合わせてチェックしていただけると嬉しいです。

※記事内容は個人の感想や見解を含みます

プロフィールからフォローしていただくと、ユニクロファッションの新しい情報をチェックできます。

小柄スタイリスト

身長144cmの超小柄なスタイリスト。コンプレックスだった身長を「魅力」に変え活動をしています。ユニクロを使った大人綺麗めコーデが得意。「真似しやすいコーデが参考になる」と好評のInstagramはフォロワー3.6万人。どう着こなしたらスタイルアップして見えるかを日々研究中。顔タイプアドバイザー・骨格診断アドバイザー・整理収納アドバイザーの資格を保有。阪神百貨店や高島屋、サンクチュアリ出版などでイベントを開催。出版電子書籍はAmazonベストセラー2冠、Amazonカテゴリ10冠達成。Voicyラジオ「人生は視点を変えると好転する」を放送中。大阪在住

HappYの最近の記事