Yahoo!ニュース

2013年は記録破りの猛暑になる?

森朗気象解説者/気象予報士/ウェザーマップ所属

夏の到来を目前にして、ある記事の見出しが独り歩きしている。今年1月に、インターネット上で流れた「2013年は過去最高の暑さになる、NASA」と題する記事だ。

宇宙から地球を監視、観測するのは、宇宙開発のための重要なミッションのひとつだから、NASA(米航空宇宙局)が気候のことに言及するのは不思議ではない。問題は、その記事の日本語版に、NASAゴダード宇宙研究所のジェームズ・ハンセン所長(4月に退官)が「2013年の世界の平均気温が2010年の過去最高記録を破る可能性が高い」と記者会見で語ったとなっていることだ。

衛星観測によって、2012年の気温や海水温についてどんなデータが得られたか、ということはもちろん問題ないし、ひとりの科学者として、長年にわたる観測の結果から、将来予測されることを述べるのも当然あり得ることだ。しかし、今年が記録破りの高温の年になるという予測は、さまざまな因子を考慮した別の予測プロセスを経なければ、容易には発言できないはずだ。

ちなみに、このジェームズ・ハンセン元所長は、40年以上にわたってNASAゴダード宇宙研究所に勤務し、1981年には人為的な温室効果ガスの排出による地球温暖化予測に関する論文を発表した、今日の地球温暖化問題の言わば言い出しっぺのひとりだ。だからと言って、そんな短期的な予測を断定的に言えるものだろうか。どうも日本語訳に怪しさを感じたので、記事の原文に当たってみた。

画像

英語の原文でも、2012年が高温だったこと、高温傾向が継続していることなどはたしかに書かれているが、2013年がこれまでの記録を破る可能性が高いとは、明確には書かれていない。この部分は、原文では「James Hansen, director of NASA's Goddard Institute for Space Studies, said it was likely that an upcoming year would break the record high global temperature set in 2010.」となっている。記録が破られる時期については、中ほどのupcoming year、直訳すれば「来たる年」と表現されているだけだ。この言葉の日本語訳を「今まさに来ている年(今年)」とするか「今度来る年(来年)」とするか、はたまた「来たるべき近年のいつか」とするか、その解釈によって、その時期は大きく違ってくる。少なくとも、冒頭の見出しとなるためには、翻訳者がupcoming yearを、何を根拠にしたかわからないが「今年」と解釈した結果に他ならない。このことによって、果たして原文の意味が正しく伝わっているのかどうか、正直、疑問を感じざるを得ない。

発言の真意は、元所長に直接確認するしかないが、もうひとつ、原文に当たって驚いたことがある。日本語版の記事では、実は後半部分がごっそり抜け落ちているのだ。日本語の記事では、気温上昇と異常気象の増加の原因が、人工的に排出される温室効果ガスであると考えられている、というところで終わっているが、その後もこの記者会見(実際は電話取材だったようだが)はまだ続いている。

後半、ジェームズ・ハンセン所長(当時)は、地球温暖化懐疑派が、温暖化が停止していることの根拠としてしばしば持ち出す1998年との比較論において、強いエルニーニョや大西洋の海水温の影響を考慮すると、1998年を比較対象とすることには問題があると述べている。と同時に、温暖化を抑制し、気候を寒冷化させる方向に働く、中国など発展途上国が排出するエアロゾルについても、もっと調査研究する必要があること、米大気海洋庁(NOAA)とのデータの差異などについても語った上で、国連主導の現在の地球温暖化への取り組みは動きが遅く、予定通りの成果も得られず、ゴールは見えないと苦言を呈している。

そして、記事は最後に、温暖化が食糧生産などに悪影響を及ぼし、世界の何百万人もの貧困者に対する対策を後退させるだろう、という、昨年11月の世界銀行のレポートの紹介で終わっている。

おそらく、原文の記事は、NASAの観測によっても温暖化の進行が裏付けられたことと、後半部分の、現在の取り組みでは対策が不十分だというジェームズ・ハンセン所長(当時)の主張が趣旨だったと思われる。しかし、日本語に翻訳された途端に、今年最高気温の記録が塗り替えられるというスキャンダルめいた記事になり、さらにテレビのフィルターを通すと、年間の世界平均気温の話から、日本がこの夏大変な猛暑に見舞われるという風に、どんどん趣旨が歪んでしまう。まさに見出しの独り歩きだ。

気象のように、ある程度専門性を求められる場合、執筆者や翻訳者は、最小限の知識をもって執筆や翻訳に当たるか、ちゃんとした監修を受けてほしいと切に願う。特にそれが翻訳の場合は、翻訳者には細心の注意を払ってもらいたい。直訳では意味が通じないし、意訳が過ぎてもいけない。また、編集者は勝手に記事をカットしないでほしい。

そして何よりも、情報を受け取る我々の方も、安易に見出しだけで内容を判断してはいけない。この記事にしても、今年かどうかはともかく「過去最高記録を破る可能性が高い」と、あくまでも可能性を示唆しただけのように書いてあるのに、見出しは、現代科学の粋を集めたNASAがまるで大発見をしたかのような「2013年は過去最高の暑さになる、NASA」というものだ。見出しは信用できないとは言わないが、記事は本文あってのもの。自戒も込めて、見出しに釣られないようにしなければならない。

では、今年が過去最高の暑さ、夏は猛暑になることはないと考えていいのだろうか。それは、否定できない。ここ数年の高温傾向、太平洋の海面水温の分布の状況からして、この夏が平年を上回る暑さになるおそれは十分にある。明日23日には、気象庁から、6~8月の3ヶ月予報が発表される。猛暑は経済的には好景気に働くが、熱中症などの健康被害は深刻だ。マスコミがどのような見出しで報じるかわからないが、ぜひ内容を注視してほしい。

最後に、ここまで書いておいて情けない話だが、最後のこの記事の見出しで悩んでいる。書いたからには読んでほしい。多くの人に読んでもらうには、検索に引っかかるような、あるいは目を引くような見出しが必要だ。忸怩たる思いで、この見出しをつけさせていただいた。

気象解説者/気象予報士/ウェザーマップ所属

1959年生まれ。1995年に気象予報士の資格を取得、株式会社ウェザーマップに入社。TBS テレビ気象キャスターなど。湘南と沖縄(八重山)とブラジル音楽が好き。

森朗の最近の記事