【戸田市】伝統芸能「沖内囃子」を体験してみた! 第2第4水曜日に「沖内会館」で見学・体験受付中!
戸田市に伝わる伝統芸能「沖内囃子」
戸田市に伝わる「沖内囃子」をご存知ですか?
いつ頃から戸田市に伝わるのかはわかっていませんが、かつては庶民の娯楽として、富裕層を除くすべての人たちが嗜んでいたといわれています。
「囃子ができなければ沖内の人間ではない」
そういわれるほど、戦前の戸田では盛んだったそうです。
1988年3月17日に「戸田市指定無形文化財」に指定された「沖内囃子」は、毎年7月に行われる夏祭りにて一般公開されています。
公開時の注目度は高く、大人から子どもまでその場にいる全員の視線が「沖内囃子」にくぎ付け! 日本人の琴線に触れる何かがあることだけは間違いありません。
「沖内囃子 見学・体験会」毎月第2第4水曜日に実施中!
「沖内囃子保存会」では、メンバーがそろって練習をする毎月第2第4水曜日に、「沖内会館」にて見学・体験会を実施しています。
伝統芸能と聞くとハードルが高く感じますが、元々は庶民の娯楽として大衆に愛された音楽。楽器未経験でも、音楽が得意でなくても、譜面が読めなくても問題ありません。
本当に譜面が読めなくても大丈夫なの?
そう感じるかもしれませんが、本当に大丈夫です。
神輿渡御の開始に合わせて演奏される「天皇昇殿」。
キツネや獅子が踊る際の「屋台」と「鎌倉・四丁目」。
そしておかめ・大笑い・ひょっとこを踊る際の「えんば」。
「沖内囃子」が「篠笛」や2つの「つけ(小太鼓)」や「おか(大太鼓)」、「鉦(かね)」の5人囃子で奏でるこの4曲に譜面自体ありません。すべて文字で残されたリズムを口承によって受け継がれてきたのです。
サックス奏者として、戸田市内でも数々のステージで活躍している駒崎有紀さんは、
「音楽をやっているのに、日本の伝統的な楽器をやったことがないのはなんか悔しい!」
という理由から、約6年前に「沖内囃子保存会」に参加しました。
楽譜がなくても5人の息がぴったりと合い、音を奏でていく様子について
「他の音楽にはない楽しさと魅力がある。ジャズのフリーセッションみたい!」
と表現します。
見学・体験会に参加してみた!
未経験でもOKということで、早速、見学・体験会へと申込み。開始時間の19時30分に合わせて「沖内会館」を訪れました。
「よし。やってみようか!」
という軽いノリで体験がスタートし、「つけ(小太鼓)」のセッティングから体験させていただきました。
一定のリズムで「つけ(小太鼓)」を叩きますが、体が思ったように動きません。
でもご安心ください。ドラム経験者でも、最初からこの独特のリズムをつかめる方は少ないようです。
ゆっくりとしたペースで慣れてきても、本番のようなスピードで叩くとどうも上手くいきません。「沖内囃子保存会」の方々を見ていると、体に動きやリズムが染みついているようです。
簡単なようで、簡単でない。
単純なようで、奥が深い。
そして何より、普段やり慣れていない動作やリズムが妙に楽しい!
自分が生まれるずっと前から戸田市に伝わる伝統芸能に触れられるって、なんかロマンを感じませんか?
「沖内囃子」は後継者を求めています! 見学・体験はお気軽に!
現在、その後継者を募集しています。
戸田市に伝わる「沖内囃子」も、その技術や伝統を受け継いでいる人が減ってきています。
「沖内囃子保存会」では、未来に「沖内囃子」を受け継ぐ後継者を広く募集しています。
伝統や古典が好きだという方。
初めての楽器や未知の世界に触れてみたい方。
新たな趣味を探している方。
何か地域のために活動してみたい方など。
戸田市に伝わる伝統芸能「沖内囃子」にチャレンジしてみませんか?
毎月第2第4水曜日に行われている見学・体験会への参加は、「沖内囃子保存会」公式Instagramにて受け付けています。
【見学・体験会情報】
「沖内囃子」見学・体験会
開催日時:毎月第2第4水曜日 19時30分~21時
会場:沖内会館
埼玉県戸田市新曽262