Yahoo!ニュース

虐待・児童相談所への通告義務・「様子を見る」とは:私たちがするべき子ども支援

碓井真史社会心理学者/博士(心理学)/新潟青陵大学大学院 教授/SC

■虐待されていた子の自殺

学校では明るく人気者だった中学2年の男子生徒は、継父による度重なる暴力と暴言に追い詰められ、自ら命を絶った。

▼児相通告せず「様子見」

それでも由衣翔君はSOSを発していた。昨年11月と今年4月、担任教諭が由衣翔君の顔のあざに気付き、「父親から殴られた」と打ち明けられた。児童虐待防止法では、教職員が虐待を受けたと思われる児童を発見した場合、児相などへの通告を義務づけている。だが会議で出された結論は「様子見」だった。

出典:中2虐待自殺 また見逃されたSOS…担任に虐待告白も「様子見」 産経新聞 10月30日

とても悲しいニュースです。大人たちがもう少し何かをしていたら助けられたのではないかと思うと、本当にとても悲しい出来事です。

■児童相談所への通告義務

学校の先生でも、医者でも、近所の人でも、誰でも、虐待されている子を見つけたら、児童相談所に知らせなければなりません。はっきりとした証拠も確信もいりません。

児童虐待防止法によれば、以前は「児童虐待を受けた児童」でしたが、法改正によって現在では「児童虐待を受けたと思われる児童」を見つけた場合に、通告義務が発生します。もしも結果的に虐待が誤りであったとしても、刑事上、民事上の責任を問われることは基本的にはありません。

■しかし現実は

しかし現実は、なかなか難しいでしょう。特に学校のように、継続的に親子と関わり、相互信頼関係が必要なところでは、その親を通報するのは、簡単なことではないと思います。

もちろん、「義務」がありますから、「なかなか難しいよね」は言い訳にはなりません。事情がどうであれ、通告義務があります。学校の責任が問われるのも当然でしょう。しかし同時に、いくら法律がそうであったとしても、様々な親子との関係で問題を抱える学校や先生を少なくとも安易に批判する気にもなりません。

法律の規定だけではなく、虐待を受けているのではないかと思われる場合には、学校の先生も児童相談所に知らせることは当然のことだと、私たちみんなが考えるようにならなければ、実際の児童相談所通告はなかなか増えないでしょう。

アメリカの場合は、もっと気軽に通報しているようです。アメリカのスーパーの駐車場に停めた自動車の中に、日本人の夫婦が小さな子どもを一人で乗せていたために警察に通報されたといったニュースも以前ありました。

アメリカの学校では、虐待と思われるケースを通報しなかったと分かると、後で山ほど書類を書かなければならないので、そんなことにならないように積極的に通報すると聞いたこともあります。

1つの学校一人の先生だけを責めるのでは、問題は改善されないでしょう。

■様子を見るとは

「虐待されていると思われる」というのも、実際はなかなか微妙です。ほんの少しでもその可能性があれば通報せよということになれば、それはすごい数になると思います。

アザができるのは日常的ではなくても、ネグレクト(子どもの面倒を見ない)の傾向、可能性は、小さいものであれば珍しくありません。余裕のない親が、子どもにまともに食べさせていない、病院へなかなか連れて行かないといった例は少なくありません(学校現場で感じる子供の貧困と格差)。

あるケースに接した時、このケースは「虐待されていると思われる」と言えるのかどうか、まだ微妙でわからないというときもあるでしょう。そんなときに、「様子を見る」ということになります。

しかし、「様子を見る」とは、放っておくこと、ただ観察することではありません。それは、「とても注意深くみんなで支えながら見守る」ということです。

いろいろなケースで、「様子を見る」という結論が、その段階で間違っていなかったとしても、様子の見方が間違っていたケースは多いかもしれません。

■子どもの自殺予防・虐待予防

子どもの自殺は、しばしば突然起こります。青年期の自殺は、かなり迷い、自殺のサインをたくさん出し、時間のかかる自殺方法を選ぶのですが、子どもの自殺の特徴は、小さな動機、衝動性、確実な自殺方法です。

中学生の場合は、青年期の特徴と子どもの特徴の中間的なものも見られます。親も先生も、周囲が気づくことが難しい場合もあります。

しかし、難しいから仕方がないではなく、難しいからこそ、虐待防止も自殺予防も、家族と学校と地域が協力する必要があります。状況に応じて、警察や児童相談所の力も使いながら、私たちみんなの問題だと考えて問題解決を考えたいと思います。

激しい虐待も、悩んでいる親も、自殺を考えている子どもも、ニュースの中に存在するのではなく、私の隣にいるからです。親を支え、子どもを支え、学校を支えるのが、私たちの役割ではないでしょうか。

母親の問いかけに「大丈夫」と短く答えたが、約3時間後、母親が室内で首をつった状態の由衣翔君を発見した。〜

学校側は再三にわたり家庭訪問を要求したが、村山容疑者は「長男は祖母宅にいる」と拒否した。〜

校長は「明るい様子に報告の判断が鈍った。適切な対応をしていれば事件は防げていたかもしれない」と唇をかむ。

出典:中2虐待自殺 また見逃されたSOS…担任に虐待告白も「様子見」 産経新聞 10月30日

「大丈夫」と答える人は、大丈夫ではなく、「明るい様子」は、時に追いつめられた心のサインなのです。

社会心理学者/博士(心理学)/新潟青陵大学大学院 教授/SC

1959年東京墨田区下町生まれ。幼稚園中退。日本大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(心理学)。精神科救急受付等を経て、新潟青陵大学大学院臨床心理学研究科教授。新潟市スクールカウンセラー。好物はもんじゃ。専門は社会心理学。テレビ出演:「視点論点」「あさイチ」「めざまし8」「サンデーモーニング」「ミヤネ屋」「NEWS ZERO」「ホンマでっか!?TV」「チコちゃんに叱られる!」など。著書:『あなたが死んだら私は悲しい:心理学者からのいのちのメッセージ』『誰でもいいから殺したかった:追い詰められた青少年の心理』『ふつうの家庭から生まれる犯罪者』等。監修:『よくわかる人間関係の心理学』等。

心理学であなたをアシスト!:人間関係がもっと良くなるすてきな方法

税込550円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

心理学の知識と技術を知れば、あなたの人間関係はもっと良くなります。ただの気休めではなく、心理学の研究による効果的方法を、心理学博士がわかりやすくご案内します。社会を理解し、自分を理解し、人間関係の問題を解決しましょう。心理学で、あなたが幸福になるお手伝いを。そしてあなた自身も、誰かを助けられます。恋愛、家庭、学校、職場で。あなたは、もっと自由に、もっと楽しく、優しく強く生きていけるのですから。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

碓井真史の最近の記事