Yahoo!ニュース

適当に扱われやすい人の特徴7選

こんにちは、えらせんです。

今日は「適当に扱われがちな人」というテーマで話していきます。他人から適当に扱われる人は、自分に原因があるのかもしれません。これを読んで「もしかして…」と思ったら、少し自分を見直すきっかけにしてみてくださいね。

1. 常におどけたり自虐してる

いつも冗談ばかり言っている、自虐ネタで笑いを取ろうとする…。これらは周囲を楽しませる良い方法かもしれませんが、やりすぎると「真剣に取り合わなくていい人」というレッテルを貼られることも。

2. 自分の意見を言わない

自分の意見を持たず、誰かに合わせる姿勢は、適当に扱われる原因の一つ。「この人は意見とかないから聞かなくていいや」と、軽視されるようになります。自分の価値観は適切に表現していくことが大切です。

3. 口癖のように「スミマセン」が出る

謝ることは大切ですが、必要以上に「スミマセン」と言ってしまうと、自分に自信がないように見えてしまいます。相手から信頼を得る人は、「奥底にある自信」をチラ見せしている傾向があります。

4. 自分に自信がない

自信のなさは行動や言葉に現れます。「たぶん...」「きっとそうなんだと思う」「分からないけど」などの保険言葉を連発する人は、頼りなく見えます。自分の感覚を信じ、堂々と振る舞いましょう。

5. 謙遜が過ぎる

謙虚であることは日本人の美徳とされますし素敵なことです。しかし、過剰な謙遜は逆効果。謙遜するラインと、自信を全面に出すラインを、ちょうどいいところに設定しましょう。適切な評価を得るためには大切です。

6. 何でも自分に非があると捉える

何か問題が起きた時に、すぐに自分の責任だと考える人も、適当に扱われがち。問題が起きたら、冷静に原因を分析することを意識しましょう。なんでもかんでも自分が悪いと思い込むのは楽ですが、それでは未来に繋がりません。

7. 自分自身が自分を大切にしていない

自分を大切にしない人は、他人からも大切に扱われにくいもの。あなたが自分をどう扱っているかを他人はよく見ています。そしてそれを真似します。なので、自分の健康や幸福を第一に考えて、ご機嫌でいるために好きなことを追求したり、着飾ったりすることで、周囲からも同様に扱われるようになります。

まとめ

適当に扱われやすい人の特徴を見てきましたが、いかがでしたか?もし当てはまるものがあったら、今日から少しずつでも変えていく努力をしてみましょう。周りの接し方を決めているのは、実は自分かもしれませんね。 

次回もまた、面白い記事をお届けしますので、お楽しみに!感想やご意見があれば、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べますので、お気軽にDMしてくださいね。

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事