Yahoo!ニュース

中国で増加する、サイバー犯罪者を育成するブラック・ハット・トレーニング

大元隆志CISOアドバイザー

 日本でもWeChatを運営していることで知られている中国の大手IT企業「テンセント」。日本ではあまり知られていないが、同社が提供するインターネットサービスにはWeChat以外にもテンセントQQと呼ばれる人気サービスがある。

 

 テンセントQQは、中国で最も人気のあるインターネットサービスの1つであり、2016年時点で月間アクティブユーザー数は8億7,000万人を超えている。中国ではこのQQネットワークを舞台に、サイバー犯罪者を育成するブラック・ハット・トレーニングが流行していると、マカフィーが報じている

 

■組織化された、サイバー犯罪市場

 マカフィーの調査によれば、QQネットワークを舞台にサイバー犯罪集団のエコシステムが出来上がっているという。

 このエコシステムの主要な要素を示す。

 ・マルウェア作成者

  マルウェアを作成し、販売する。

 ・QQハッキンググループ

  マルウェア作成者から、マルウェアプログラムを購入し、サイバー犯罪組織を形成するグループ。

 ・QQハッキング・グループ・マスター

  QQハッキング・グループのリーダ

 ・QQハッキング・グループ・メンバー(見習い)

  QQハッキング・グループでハッキングテクニックの訓練を受け、実際のハッキングを実施する者

  

QQハッキング・グループの概要図(出典:mcafee-labs)
QQハッキング・グループの概要図(出典:mcafee-labs)

 QQハッキング・グループ・マスターのマスターは、マルウェア作成者からマルウェアプログラムを購入し、次にグループメンバー(見習い)を募集する。マスターはこの募集に集まったメンバーに対して、個人情報や銀行講座を盗むためのハッキング技術を「指導」する。そして、この技術を教える見返りとしてマスターはメンバーから「トレーニング料」を徴収する。通常、このトレーニングには複数の犯罪ミッションに参加する必要があり、これらを「パス」して、無事卒業すれば、無事「プロのハッカー」へと昇格する。

 このブラック・ハット・トレーニングは高い利益率を誇るため、闇市場で人気が高まっているという。

 

■メニュー化され、販売される攻撃サービス

 一連のトレーニングを終えた「ブラックハット」を抱えた、QQハッキンググループは、「攻撃」を依頼する顧客に対して、以下のような攻撃メニューを提示し、対象組織に対して攻撃を実施する。

 

 ・DDoSサービス

 ・ブラックハット・トレーニング

 ・マルウェアの販売

 ・APT攻撃サービス

 ・エクスプロイトキットの販売

 ・ソースコード作成サービス

 ・ウェブサイトハッキングサービス

 ・スパムとフラッディングサービス

 ・トラフィックの販売

 ・フィッシングウェブサイトの販売

 ・データベースハッキングサービス

■日本企業としての脅威

 これらのQQハッキング・グループを含む、中国のサイバー犯罪者は主に中国の市民や企業を標的としてきた。しかし、近年中国以外の企業やウェブサイトを対象としたサイバー犯罪グループが増加してきているという。

 昨今のサイバーセキュリティは「添付ファイルにマルウェアを仕込む」といった単純な攻撃だけでなく、サイバー攻撃のシナリオが有り、複数の攻撃手段で標的を攻撃することが増えている。こういった高度化したサイバー攻撃の背景には、今回紹介した中国でのブラック・ハット・トレーニング以外にも、同様の市場が他国にも存在し、日々「ブラックハット」が育成されているのではないか?と筆者は推測する。

 

 体系立てた教育プランを経て、実践経験を積んだ「ブラックハット」。こういったプロの集団に対抗するために、日本企業のサイバーセキュリティ担当者も、より専門性を高めることが求められるだろう。

CISOアドバイザー

通信事業者用スパムメール対策、VoIP脆弱性診断等の経験を経て、現在は企業セキュリティの現状課題分析から対策ソリューションの検討、セキュリティトレーニング等企業経営におけるセキュリティ業務を幅広く支援。 ITやセキュリティの知識が無い人にセキュリティのリスクを解りやすく伝えます。 受賞歴:アカマイ社 ゼロトラストセキュリティアワード、マカフィー社 CASBパートナーオブ・ザ・イヤー等。所有資格:CISM、CISA、CDPSE、AWS SA Pro、CCSK、個人情報保護監査人、シニアモバイルシステムコンサルタント。書籍:『ビッグデータ・アナリティクス時代の日本企業の挑戦』など著書多数。

大元隆志の最近の記事