Yahoo!ニュース

試合を掘り下げてみれば、森保ジャパンがサウジアラビアに敗れた根拠が浮上する【サウジアラビア戦分析】

中山淳サッカージャーナリスト/フットボールライフ・ゼロ発行人
(写真:ロイター/アフロ)

敗北に値する試合をした森保ジャパン

 2022年カタールW杯のアジア最終予選グループB第3節。ジッダで行なわれたサウジアラビアとの大一番で、日本は0-1で敗戦を喫した。6大会連続でW杯本大会出場を続けている日本にとって、最初の3試合で勝ち点3しか手にできないとは、まさに想定外の状況。早くも本大会出場に危険信号が灯った格好だ。

 ただ、試合結果は別として、この試合で両チームが繰り広げた攻防には、アジア最高レベルと言えるほどのクオリティとインテンシティがあったことは確かだった。日本がコロナ以降に戦った試合のなかではダントツで、おそらく2019年アジアカップ決勝のカタール戦を上回るほど、日本にとってはタフな試合だったと言えるだろう。

 それだけに、そのガチンコ勝負で敗れたという事実は、森保ジャパンに大きなショックを与える。しかも、メキシコなどW杯16強レベルの相手ならまだしも、難敵とはいえ、サウジアラビアはグループBではポット3のチームで、最新のFIFAランキングでも、26位の日本に対し、サウジアラビアは56位だ。

「どっちに転んでもおかしくない試合だったが、ワンチャンスをものにしたサウジアラビアが勝利に値した」とは、試合後のキャプテン吉田麻也のコメントだが、これを逆にとらえれば、ひとつのミスから決勝点を許した日本は敗北に値した、ということになる。

 初戦のオマーン戦は負けるべくして負け、サウジアラビアには負けに値する試合をしてしまった森保ジャパンは、もはや発足以来最大の危機にあると言っていいだろう。精一杯のパフォーマンスを見せてもライバルに勝てないのだから、自信を取り戻すのも簡単ではない。

 では、そのサウジアラビアに負けてしまった原因はどこにあったのか。本当に柴崎岳のパスミスだけが敗因なのか。改めてこの試合を紐解けば、拮抗した戦いのなかでも、チームとしてサウジアラビアが日本を上回っていたことが浮き彫りになる。

 まず、10月の2連戦に向けて森保監督が招集したメンバーは、サウジアラビア戦で累積警告による出場停止処分の伊東純也と追加招集の古橋亨梧を含め、ヨーロッパ組が26人中21人を占めた(その後、堂安律が負傷離脱)。なお、第2節の中国戦でスタメンを飾った久保建英は、負傷により招集外だった。

 その中から、森保監督がサウジアラビア戦でチョイスしたスタメンは、GK権田修一、DFは酒井宏樹、吉田、冨安健洋、長友佑都。ダブルボランチは柴崎&遠藤航のセットで、伊東と堂安を欠いた2列目右サイドに浅野拓磨、左に南野拓実、トップ下は2試合ぶりに鎌田大地。そして1トップに大迫勇也という11人。右ウイングの浅野を除けば森保ジャパンのベストメンバーと言える陣容で、布陣はいつもの4-2-3-1を採用した。

 一方、ここまで2戦2勝のサウジアラビアは、2次予選で5得点を記録した主軸のアル・ドサリが負傷欠場。2019年7月に就任したフランス人エルヴェ・ルナール監督は、代わりに18番(ガリーブ)をスタメンに抜てきし、基本布陣の4-2-3-1で日本を迎え撃った。

オマーン戦から変化が見られた日本の守備

 この試合を振り返るうえで押さえておくべきポイントが、日本の守備方法だ。

 0-1で敗れた初戦のオマーン戦では、とくに後半に入ってから日本の守備が崩壊。敵陣で相手のボールの即時回収を試みるも、それを相手に剥がされてカウンター攻撃を食らった。

 日本の選手がボールホルダーに次々と食いついてはドリブルやパスで剥がされ、危険ゾーンまで前進を許すシーンが目立った。結局、それを修正できないまま同じミスを繰り返し、試合終了間際に失点を喫してしまった経緯がある。

 しかし今回の試合では、相手が2019年アジアカップで一方的にボールを支配された難敵サウジアラビアということもあり、オマーン戦とは異なる守備アプローチを選択。

 前後半の開始直後こそ前から激しくプレスをかけようとしたが、それを相手に回避されると分かるやいなや、日本は立ち位置を4-4-2に変えて守備ブロックを形成し、できるだけ相手に背後をとられないよう、慎重な守り方で相手の攻撃を受け止めた。

 対するサウジアラビアも、守備時には4-2-3-1から4-4-2に可変。日本と同じかたちでブロックを作り、まさに"がっぷり四つ"で日本に対抗した。

 これまで格下のチームは、日本対策として日本のビルドアップ時にダブルボランチへのパスコースを分断し、大迫勇也や鎌田大地への縦パス封じを試みたうえでカウンターを狙ってくるケースが多かったが、サウジアラビアはそのような対策をせず、真っ向勝負を仕掛けてきた。

 果たして、お互いボールを握りたいチーム同士の戦いは、ホームのサウジアラビアがボールを支配しながらリズムをつかみ、逆に日本はしっかりとした守備から縦に速い攻撃でチャンスをうかがうという、一進一退の攻防が続いた。

サウジアラビアとの差はどこにあったのか?

 前半のボール支配率は、サウジアラビアの59%に対し、日本は41%。1点をリードしてからはサウジアラビアが守備を重視する戦い方になったので、その後は日本もボールをキープできるようになったが、それでも最終的なボール支配率はサウジアラビアが52%と日本を上回っている。

 本来ボールを握りたい日本ではあるが、シュート数はサウジアラビアの11本に対し、日本の10本と拮抗。それでもポゼッションでこれだけの差を生んだ理由は主に2つある。

 ひとつは、森保ジャパンの調子のバロメーターとなる、敵陣におけるくさびの縦パス本数に表れている。日本が前半に記録したくさびの縦パスは、わずかに2本(どちらも成功)。対するサウジアラビアは、前半だけで10本の縦パスを記録して、そのうち8本を成功させているのだ。

 同じように守備時は4-4-2でブロックを形成する両チームにあって、なぜこれだけの差がついてしまったのか。その原因を探ると、最初の守備フィルターとなるべき日本の前線2枚による守備の甘さが浮上する。

 とくにトップ下の鎌田は、緩慢な動きで形だけのポジションをとるため、その脇を通過した相手センターバックからの縦パスが6本、相手ボランチからの縦パスも3本あった。

 そのパスがハーフスペースに立つ右ウイングの19番、ライン間にポジションをとるトップ下の7番、あるいは攻め上がったボランチの23番につながるため、日本の守備ブロックに穴が空き、中盤の守備も後手に回らざるを得ない状況になった。

 鎌田の特性上、確かにマイボール時には素早く優位なポジションをとれるように意識してプレーするため、前半29分に見せたような一発の決定的スルーパスでビッグチャンスをお膳立てできる。しかしながら、対戦相手が同格もしくは格上となると、そのスタイルが致命傷にもなりかねないことは、肝に銘じておくべきだろう。

 この傾向は後半も続き、サウジアラビアは先制ゴールを決めるまでに、後半も3本の縦パスを成功させている(そのうち鎌田の脇を通過した縦パスは1本)。対する日本は、後半の縦パスは5本に増えたが、過去の試合と比較するとあまりにも少なすぎる。これでは、試合をコントロールすることはできない。

森保ジャパンが負けた論理的な原因

 日本がボールを握れなかったもうひとつの理由は、ボランチのクオリティの差にあった。

 この試合で両チームのダブルボランチがボールを失った回数(相手に渡してしまったミスパスも含む)は、後半73分に退いた柴崎は前半3回、後半5回。フル出場した遠藤航は前半3回、後半2回。柴崎に代わって途中出場した守田英正は1回。

 これに対し、86分までプレーしたサウジアラビアの8番は前半1回、後半1回。フル出場の23番は、前半0回、後半1回。途中出場の6番は、出場時間が短かったこともあって0回だった。

 ボランチとは、ポルトガル語で「ハンドル」を意味する単語であり、つまりチームの運転手、舵取り役を指すサッカー用語だ。そのかじ取り役がボールロストした回数が、日本の14回に対してサウジアラビアが3回だったという事実だけを見ても、サウジアラビアの優位性が見て取れる。

 しかもサウジアラビアの8番と23番のプレーエリアは、日本のダブルボランチと比べて圧倒的に広く、残念ながら、この試合に限ってはクオリティの部分で日本のダブルボランチが劣っていたことは間違いなかった。

 もちろん個人的なミスもあるが、基本的に舵取り役のボランチがボールを失う背景には、前線からの守備も含めた戦術全体による影響が大きい。今回、柴崎と遠藤に起こった問題は、そういう意味で、そのままチームの問題としてとらえるべきだろう。

 結局、この試合で日本が作ったゴールチャンスは、前半7分の柴崎の無回転シュート、24分の浅野拓磨のクロスを南野拓実が合わせたヘディングシュート、そして29分の鎌田のスルーパスに抜け出した大迫がGKと1対1で好セーブされたシュートと、3回のみ。37分の酒井宏樹の高速クロスに大迫が合わせたシーンはオフサイドで、後半は決定機を1度も作れなかった。

 対するサウジアラビアは、前半12分のFKで3番が放ったヘディングシュートと、27分にCKの流れから7番が入れたクロスに17番が合わせたヘディングシュート。後半50分に柴崎のボールロストから11番がドリブルで運び、最後に18番が狙ったシュートと、70分に遠藤がボールを奪われたあとに7番が放ったミドルシュート。そしてその直後の71分、柴崎の吉田麻也へのバックパスがずれたところから9番が決勝ゴールを決めるに至った。

 確かに紙一重の戦いではあったが、こうして振り返ると、サウジアラビアに軍配が上がるのは論理的と言えるだろう。

 ベストを尽くしながらサウジアラビアに上回られたという現実が浮き彫りになった現実は、想像以上に深刻と見ていい。スタメンのチョイスや選手交代など、監督采配の問題も解決の兆しが見えないなか、このままチームに何らかの変化が起こらなければ、7大会連続のW杯出場は本当に危ういものとなるだろう。

(集英社 Web Sportiva 10月10日掲載・加筆訂正)

サッカージャーナリスト/フットボールライフ・ゼロ発行人

1970年生まれ、山梨県甲府市出身。明治学院大学国際学部卒業後、「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部に入り、編集長を経て2005年に独立。紙・WEB媒体に寄稿する他、CS放送のサッカー番組に出演する。雑誌、書籍、WEBなどを制作する有限会社アルマンド代表。同社が発行する「フットボールライフ・ゼロ」の編集発行人でもある。

中山淳の最近の記事